気まぐれ日記

2002年

7月21日(日)

埼玉県で幼児が歯科治療中に具合が悪くなり病院へ搬送後死亡した事件が報道された。詳しいことがわからないので、何ともいえないが、いろいろ考えさせられた。

一般的に歯科の治療は「命には関わらないだろう」と思われているが、そうでもないのだ。患者さんには心理的に肉体的にかなり負担のこともあるし、小外科の連続といってもいいだろう。虫歯の治療から抜歯まで局所麻酔を使わないで行うことは不可能だ。

その幼児が麻酔薬に対してアレルギー体質であったかもしれないし、治療による肉体的心理的なストレスが原因によるショックだったかもしれない。いずれにせよ、容態の急変に気がつくのが遅れたことは否めないだろう。

笑気を使用していたのではないかといった憶測をした人がいたが、私は笑気吸入鎮静法の使用は、このような事故を起こさないためにかえって有効だと考える。笑気吸入鎮静法で使うガスには高濃度の酸素が入っているから酸素吸入をしながら治療しているようなものだからだ。

7月20日(土)

テラスの縁に並べてあるプランターには、いずれ何か植えようと思っていた。しかし、延び延びになっているうちに雑草が生えてきた。

見ると、なにやら涼しげな草むらに見える。で、しばらくそのままにしておくことにした。手抜きのガーデニング、、(^・^)

このミニ草むらへ訪問者があった。

シジミ蝶

家の北側に置いてあるベゴニアはだいぶ大きくなった。満開だ。

何だか園芸日記ふうになってきた。(^^ゞ

7月15日(月)

蒸し暑い一日だった。時々雨が降っていた。冷房の効いた室内で仕事をしているので、用事で外に出たりすると、暑さがひどくこたえる。

また新しい台風が来ているらしくて、その影響があるのだろう。湿気を含んだ風が吹いている。台風は明日の午前中には関東を通り抜けるようだ。

この間の台風でペチュニアがひどく傷んでしまった。次の休日には切り戻しでもしてみようかと思っている。

先日家内と子供が植えたベゴニアはその代わり非常に元気だ。湿度の高いほうがよく生育する植物なんだろう。

7月11日(木)

台風6号は房総半島に上陸してから東北地方へ向かった。 昨日は、多くの学校で生徒を早く帰したようだ。

幸い富士地区では大した被害がなかったようだが、我が家では庭の鉢植えの植物が幾つか転倒した。塀脇のプランターのペチュニアの花はちぎれて飛んでいったものもあった。

妻は今朝、北海道旅行に出かけた。新幹線や飛行機のスケジュールが回復して、何とか予定どうりの行程で無事帰ってくることを願う。

富士山は台風一過の澄んだ眺めとなっている。頂上に一筋の雪を残すのみの典型的な素晴らしい夏富士だ。

7月5日(金)

しばらく日記を休んでしまった。

7月だ。暑いはずだ。

ベゴニヤは先日妻と子供が植えてくれた。

もうしっかり根付いたようだ。

  


戻る   次へ