総義歯の臨床


ホーム
上へ

 

総義歯製作上のポイント(舌の存在)
 

総義歯を装着している患者さんの訴えで最も多いのが、下顎義歯が安定しない、疼痛があるということだ。

歯科医師側にとっても、下顎総義歯がいかに安定するように作れるかがポイントだ。

もちろん、その他に様々な要素があるのだが、上顎は解剖学的により吸着させやすいといえる。始めから吸盤のような形態をしているし、粘膜下層も厚みがあるので、適切に対応すれば下顎よりは易しいといえる。

さて、下顎総義歯の安定をはかる上で忘れやすいのが舌の存在ではなかろうか。

我々は歯槽頂上に人工歯を配列すれば安定が図れるということで教育を受けてきた。歯槽頂間線の法則、上下顎間の歯槽頂を結ぶ線上に人工歯を配列すれば安定がえられるということだ。

しかし、そのように配列すると極端に舌房が狭くなってしまうことがある。舌が収まらないで動きが取れないのだ。当然舌が動くたびに義歯が動いて滑らかな咀嚼運動は行えない。

とりあえず歯槽頂のことは考えないで、舌と頬と口唇のバランスのとれるところに人工歯を配列してみてはどうだろうか。もちろんこれは既に昔からいわれていることではある。

技工士さんに舌の存在をしっかり認識してもらって仕事を依頼する必要がある。舌がゆったり収まり、しかも舌側の床縁を舌が抑えることによって、脱離を防ぐことが出来るように床を形成する。

最近、無歯顎の患者さんは舌が比較的大きいように感じるのだが事実はどうなのだろうか。ただそう見えるだけなのか、歯が失われたことによって空隙が出来てその分舌が大きくなる、などということはないだろうか。

いずれにしても、下顎総義歯において舌の存在は非常に大きいのである。蝋堤製作時にそのことを忘れないことが大切だ。下顎蝋堤試適時にそのためだけの時間をとるくらいの姿勢が必要かもしれない。

しかしながら、患者さんはなかなか術者の思うように舌を動かしてはくれない。その辺に特に難しいところがある。時間をかけてじっくり見極めるしかないのだろう。

ところで、舌の大きさは測れるのもだろうか。リラックスした状態での舌の大きさが分かれば義歯の製作に大いに役立つことだろう。



 

次へ