カルテコン導入記


ホーム
上へ

 


先月まで使っていたレセコンはM社製で3代目だった。特に問題はなかったが、3月末でリースが終了するので今度はカルテコン(電子カルテ)にしたいと思った。というのは最近のようにカルテに書かなければならないことが多くなってくると、字が下手でしかも書くのが遅い私には診療内容を過不足なく記入するのがストレスになってきたからだ。

導入に当たって重視したことが3つあった。1つはデータのスムーズな移行、2つ目は入力が簡単なこと、3つ目はデータを出力して使えるか、ということだった。

数社のメーカーに連絡をとり、それぞれ2時間程のデモをしてもらった。自宅ではインターネットで各社のホームページを閲覧して参考にした。ところがコンピューターメーカーとして得意なはずのこの分野にあまり力を入れていないところもあった。

入力に関しては画面が普段使っているWindowsパソコンに似ているのがいいと思った。また治療計画書、補綴物維持管理書、P継診P総診など患者さんに渡さなければならない書類の形式とその出力のしやすさなどに注目した。最近のカルテコンはレントゲン写真を初めとして口腔内写真などの画像にリンク出来るようになっている。しかし、あまり高機能でも、操作が煩雑であってはかえって使いにくいので注意が必要だ。

違うメーカーに変えると、所謂「表書き」だけはデータの移行が可能だが、診療内容は駄目らしい。項目のコードがそれぞれ違うからだが、今後電子カルテが普及する上で統一しなければならないことだろう。基本的には同じメーカーの製品に限って可能ということだった。

操作のしやすさに関しては、ディスプレイタッチパネル方式や、項目を表示してあるボードを鉛筆様のステックでクリックするものもあった。私は、画面から目を離すのはそれだけ目の負担が多いのではないかと考え、オーソドックスなマウスとキーボードによる入力方法を選んだ。

さて、データの出力だが、私は以前から自分で「かかりつけ歯科医治療計画書」や「診療契約書」等をエクセルで作っていたので、患者ナンバーを入力するだけで名前や年齢、住所などが自動的に入力できれは便利だろうなと思っていた。リクエストしたところ、積極的に取り組んでくれたのは1社だけだった。この時点で私の気持ちはほぼこの会社の製品に決まった。

あと大事なのはサポートだ。これに関しては、知人から情報を得たり、営業所や担当者の応対から判断した。しかし、販売競争が激しい現在、各社ともサポートセンターを充実させたり改善をはかっているようだ。

4月1日からの導入を目指し、2月下旬に機種を決定し準備にとりかかった。しかしながら、入力に不安があった。20年以上手書きでカルテを書いてきた、そう簡単に電子カルテの手順で頭の中が回らないのだ。

手書きの時は部位と診療内容を入れてから、病名をつけることが可能だった。このメーカーの電子カルテでは、キチンと部位から病名、そして診療内容と流れを守らないと効率的に入力できない。また、始めはマウスが手になじまなかった。特にダブルクリックが苦痛だった。

結局、4月1日からの導入はあきらめて、4月中は以前のレセコンを使うことにした。保険改正があったので、改正データのインストールに費用が掛かるが、それは歯科材料店が負担してくれた。入力の練習を兼ねて4月分のデータをほぼ全て入力した。その間に、処置ウインドウの中身を整理したり、かな漢字変換辞書をカスタマイズしたりした。プリンターの調整なども済ませて、いよいよ明日から稼動だ。

5月1日、導入1日目、職員の教育もかねてメーカーの職員にバックアップしてもらった。カルテ関係の業務は問題なく行うことが出来た。しかし、ひととおりの業務が出来たといっても、カルテコンの効果が現れるようになるには、これからの使い方と工夫に掛かっている。最近のコンピューターは診療内容を学習して、入力が進めば進むほどスムーズになっていくらしい。入力に余裕が出来ればより充実した内容のカルテの作成が可能と思われる。

当院のシステムは、サーバーコンピュター1台、受付用と診療入力用にクライアントコンピュター2台、レセプト印刷用のレーザープリンター1台と、受付の領収書と処方箋、カルテ発行用のインクジェットプリンターが1台だ。インクジェットプリンターはアイコンをクリックしてから発行までのタイムラグが気になったが、そのうち慣れてしまった。

さて、実際に使ってみると、良いところと、悪いところが見えてくる。プリントアウトされたカルテと手書きカルテを比べてみると、プリントされたカルテは字がそろってきれいだが、メリハリがないというか、パッと見て内容を把握しにくい。手書きの場合は内容の重要度に応じて字を大きく書いたり、目立つようにすることが簡単だ。プリントされたカルテの内容を見やすくするにはそれなりの工夫が必要だと思う。私はカルテチェックをする時に、色鉛筆でマークしたりしている。

そのうち画像の添付にも挑戦してみたいと思う。現在、口腔内写真やレントゲン写真はノートパソコンを同じ机の上に置いて管理している。したがって2台のパソコン併用している状態だが、メールやその他のことも診療入力と同時にできるので、かえってよかったと思う。カルテコンはセキュリティのためにインターネットには接続していない。

これから、カルテコンの導入を考えている先生には、準備に充分な時間をかけることをお勧めしたい。少なくとも2ヶ月位前から準備し、入力の練習を兼ねて出来るだけ沢山のデータを入れておく方がいいと思う。

(以上は静岡県歯報7月号へ掲載された文章と同じものです。)
 

次へ
 

静岡県富士市御幸町13-6  加藤歯科医院  0545-53-7562