日々の臨床1


ホーム
上へ

 

2002年
 

今日の根充   11月27日(水)

右上側切歯の急性根尖性歯周組織炎、デンタルX線写真で根尖部に透過像が見られる。初診時と根充時のレントゲン写真、なかなかいい根充が出来て満足 (^・^)

初診時

根充時
 

小児の重症齲蝕  11月14日(木)

患者さんは5歳の女児、右下の乳臼歯部の痛みがあり来院した。甘いものが好きで牛乳にも砂糖を入れて飲ませているとのこと、

正面

上顎

下顎

最近ここまで重症化した小児齲蝕を見ることは少ない。1歳半検診、3歳児検診での指導は効果がなかったのだろうか。どのように治療すればよいか頭が痛い症例。

臼歯部コンポジットレジン修復  10月25日(金)

アマルガム充填を行わなくなって既に十数年になる。最近のコンポジットレジンは正しく操作すれば臼歯部の1級窩洞及び2級窩洞の充填に充分耐えるだけの性能を持つようになった。

今日はアマルガム充填歯の2次齲蝕をコンポジットレジンにより修復した症例である。現在ではごく日常的な治療例。

患者さんは30歳、男性、右下第一大臼歯、アマルガム充填歯の2次齲蝕

レントゲン審査、伝達麻酔後、齲蝕検知液を使用しアマルガムを含め齲蝕罹患部を除去、健全歯質は出来るだけ残す。

米国3M社製ヒドラボンドで間接覆罩する。プライマー塗布後直接コンポジットレジンを充填しても大丈夫ということだが、深い窩洞の場合は覆罩するほうが安心だ。

3M社、Z250コンポジットレジン(A3.5)による臼歯部の審美的な修復が完了。
 

口腔内撮影用デジカメ No.2    10月20日(日)

先日購入したCOOLPIX4500とマクロクールライトSL-1の組み合わせは口腔撮影用としては光量不足でだめだっだ。スピードライトに紙を張って減光してやる方法でなんとか撮れるのだが、それでは現在行っている方法と変わりないことになる。やはり適当なリングライトを探さなければならないようだ。残念 (>_<)

口腔内撮影用デジカメ   10月13日(日)

現在はソニーのFDデジタルマビカを使用している。メディアのフロッピーディスクの使いよさに惚れているからだ。撮影してすぐパソコンのFDスロットに入れられる。少々乱暴に扱っても大丈夫なところがいい。

それにファインダーディスプレイが大きく見やすいのも特徴だ。撮った写真をデジカメのディスプレイでそのまま患者さんに見てもらうことも出来る。

リングライトに適当なのがないので内蔵フラッシュに白い紙を張って減光している。歯科用ライトとの併用で患者さん説明用や技工士さんへの参考用としては充分使用に耐える写真が撮れる。

気に入っているデジカメではあるが、最近FDの出し入れが引っかかるようになってきた。新しいデジカメを購入すべく検討していたところ、ニコンのCOOLPIX4500にアクセサリーとしてマクロクールライトSL-1という安価なリングライトが発売されていることを知った。あまり大きすぎなくて使いやすそうだ。ファインダーディスプレイがやや小さいのが気になるが、それはこのクラスののデジカメではしかたがないだろう。

これはよさそうだと早速最近富士市役所の近くで開店したカメラ店へ注文した。ここの店員は親切で態度もよく値段もけっこう安い気がする。

メディアはコンパクトフラッシュカードなので、パソコンのUSB端子に読み出し用のカードリーダーをつければ使える。あとは写真をどのように見やすく表示出来るか、そしてアルバムソフトでいかに効率よく保存出来るかだ。


見つかった根管口   10月4日(金)     

1日目

左上第一大臼歯、急性化膿性根尖性歯周組織炎、治療初日、麻酔なしでは痛くて触れないので、浸潤麻酔後クラウン咬合面中央に根管アクセス用の穴を開ける。口蓋根は何とか見つかる。根管長を測り、手用リーマーで根管拡大、しかし頬側の2根管が見つからない。あまり深追いすることによる感染の拡大をおそれ、取り合えずビタペックスを入れて仮封する。抗生剤と鎮痛剤の投薬。

2日目

初回より1週間。前回治療後3日間は強い痛みがあったが、その後次第に痛みはなくなったという。今日は何とか頬側根を見つけようとレントゲン写真を参考にして努力する。ラバーダム装着後、慎重に髄腔底を審査する。細い探針を用いてしばらくすると頬側近心根を発見、根管長測定後ある程度拡大する。しかし、頬側遠心根は発見出来ず。仮封

3日目

1週間後、痛みは全くない。今日は頬側遠心根を何とか見つけたい。PSSをつかって髄床底を化学的に洗浄する。探針でしばらく探っていたら探していた根管口らしきものを発見。やったあ、これこれ、ここだ。治療前に患者さんにだめかもしれないと言っておいたけれども、見つかってよかった。時間と手間がかかったが諦めないでよかった。

       -----------------------------------------

院長コーナーの机の上に歯列模型を置いた。歯槽部分が軟らかい樹脂でできた各歯牙が取り外せる、いつもは患者説明用に使っている模型だ。上顎第一大臼歯を外してしげしげ眺めると、頬側根とくに近心頬側根がかなり扁平なのに驚いた。

根がこんなに扁平ということは根管も単純に丸いとは考えられない。他の歯牙でも同じだ、根管がほぼ丸いと考えるのは間違いだろう。リーマー、ファイルの断面が丸いから根管も丸いと思い込むのは術者の都合によるなんという思い込みだろう。


感染根管治療(確認)   9月27日(金)     

根尖歯周組織の炎症を増大させないように細心の注意を払わなければならない。急性期には開放することも選択肢の一つである。

排膿のために開拡する以外は根尖部を出来るだけ刺激しない。そのために根管長を測ったらそれより約2ミリほど短めに根管拡大を行う。

次亜塩素酸ナトリウム溶液を根管に満たして、根管内の無菌化を図る。

ファイル操作時や貼薬時に根尖孔外へ根管内容物や根管消毒剤を押し出さない。

組織刺激の少ない水酸化カルシューム系の根管消毒剤を使う。カルシペックス、

予防的に抗菌剤の投与を行う。

 

戻る