日々の臨床


ホーム
上へ
日々の臨床5
日々の臨床4
日々の臨床3
日々の臨床2
日々の臨床1



2007年
 

12月16日(日)      浸麻の血管収縮剤

以前にスキャンドネストctのことを書いたが、使いにくいことも分かってきた。血管収縮剤を含まないということは、麻酔作用時間が短いということと同時に止血作用が期待できないことであった。

したがって抜歯などの外科的治療には不向きだし。形成や充填等の場合でも齲蝕が歯肉縁すれすれの場合や歯肉縁下に齲蝕が進んでいて、バーが歯肉に触ってしまうとか、歯肉形成術を行わなければならない場合、効果的に止血出来ないことがある。

それによって治療時間の延長や精密な治療が行えない場合も出てくる。当然のことだが、歯科治療のおいては浸麻剤には麻酔作用だけでなく止血作用も期待されているのだ。 普通はキシロカインctやキシレステシンActなどのそれなりに血管収縮剤を含む製品を使用するのが無難である。

12月14日(金)       クリアランス

ブリッジを形成するときでも、義歯を設計する時でもクリアランスを考慮しないと治療の最後で大変苦労することになる。

そのあたりは長年の経験から慎重におこなっているが、最近、難しいと感ずるのはマグネットを使った義歯の場合だ。少数歯残存の時、咬合状態の把握がむずかしいことがある。

設計の段階でスタディモデルを作り、咬合採得、咬合器付着まで行っていれば観察は容易であろうが、普通はそこまで行うのは特殊なケースに限られるだろう。

キーパーを埋め込んだ根面板を作って、その上にマグネットがつくようにするのだが、充分なクリアランスがないとマグネットを義歯床に強固に固定できない、したがって耐久性に劣るものとなってしまう。

根面板の厚みが予想以上になってしまうことが、クリアランスが足りなくなることの第一の原因だ。対合歯との咬合状態をよく観察して治療を開始する必要がある。

クリアランスがない場合、咬合が挙上出来なければマグネットの適応ではないとあきらめる。ただのオーバーデンチャーとして製作すればよい。

9月26日(水)        寒天とシリコン

歯科医療では同じ処置でも幾つかの方法がある場合が多い。またその方法は使用する材料によって決まる。

たとえばクラウンブリッジの印象だが、現在では大きく分けて寒天印象材をと使うやり方とシリコン印象材を使うやり方に分けられる。

さて、それぞれの印象材の硬化についてだが、寒天は温度の変化による。したがって、温度の管理と硬化のタイミングを理解する必要がある。

どういうことかといえば、シリンジから押し出された寒天は、押し出された順に温度が下がって硬化を始めるということだ。

多数歯の印象の場合は、はじめに押し出された寒天は既に硬化を始めていて、トレーに盛ったアルギン酸印象材の圧力で細部に流れていくことを期待することが出来ない。

トレーをはずしてみると、一見寒天が流れているように見えることがあるが、あれはあとで注入したまだ硬化が始まっていない部分が流れただけなので勘違いしないほうがよい。

圧をかけられるのは、シリンジから押し出された時だけ、したがって、シリンジの先を出来るだけマージン近くに持っていき、気泡等が出来ないように、またマージンが明瞭になるように、寒天を徐々に押し出しながらスムーズに動かしていくことが肝心だ。

それに比べて、シリコンの硬化は化学反応であるから、シリンジから押し出された順に関係なく全体的に硬化が始まる。もちろん口腔内のほうが温度が高いことが多いのでいくらかの違いはあるかもしれないが、ほぼ同時に硬化が始まると考えてよい。

よって、ヘビーボディや用意しておいた個歯トレーによる圧力で細部への流れを期待することが可能だ。とはいってもインジェクションタイプを出来るだけ気泡のない状態で流すことが大事なことはもちろんである。

インジェクションタイプを支台に塗布してからエアーを吹きかけて細部に行き渡るようにする方法も効果的である。寒天ではこのやり方は出来ない、エアーをかけた時点で硬化してしまうので、

では臨床ではどうかというと、圧倒的に寒天アルギン連合印象法が行われている。これはシリコンにくらべて経済的ということもあるが、術式がより簡単ということが最大の理由であろう。

7月1日(日)         防湿パッド

かなり前になるが、3M社から片面に薄くラミネート加工されたやや厚みのある平らな防湿材が販売されていた。大きさは4*3センチほどで卵形に切り抜かれていた。どういうわけか輸入されなくなり、クラウンブリッジの形成やセット時に愛用していた私はこまってしまった。

個人輸入なども考えてみたが煩雑なため断念、その後似たような製品がいくつか防湿パッドとして販売されていることを知り、試してみたが、材質に問題があったり、大きさや形が具合悪かったりで、3Mの製品に匹敵するものは見つからなかった。

それで、手に入る材料で自作できないか検討してみた。片面に薄くラミネートされている厚手のボール紙か薄手のダンボール紙がよさそうだ。あちこち探してみるまでもなく、歯科医院には様々な材料が段ボール箱で納入されている。それらに丁度よさそうなものがいくつかあった。

はさみで適当な形に切り抜いて、ガス滅菌して使えば問題はなさそうだ。歯牙や歯肉に当るほうには両面テープでロール綿を貼り付けると作業スペースが確保できると同時に防湿性も向上した。これなら充分使える。製品化されていれば作る手間は省けるが、なければ作ればよいのだ。

2月9日(金)         技工用顕微鏡

技工用に双眼実体顕微鏡(8倍)、井上アタッチメント、を購入した。以前、歯科材料商からあまり使いやすくないようなことを聞いていたので敬遠していたのだが、実際に見てみると気に入ってしまった。

最も簡単な使い方は、石膏模型のマージンのチェックを行うことだ。それだけでも充分、有用だと思う。慣れれば手用器具を使ったトリミングや、模型の修正などもおこなえる。回転切削器具はよほど慎重にやらないとむずかしいだろう。

しかし、とにかくよく見える。8倍というのは日常の世界とは明らかに違う。

1月9日(火)          診療メモ 

技工が外注の場合、とくに技工士さんと直接話が出来ないような集配システムの場合、歯科医師と技工士のコミュニケーションは技工伝票とデジカメで撮った口腔内写真のプリントとそれを補う電話連絡のみということが多い。

しかしながら、技工伝票で伝えることが出来る情報は技工物の設計に関してのみで、技工士さんの仕事の結果である補綴物の患者さんの口腔内での良し悪しを伝えることはなかなか難しい。

具合の悪い時だけはそのことを伝えはするが、良かった時やその他もろもろの情報をやり取りすることが出来れば、不断に技工の精度を高めていくことが出来るだろう。

ということで以前、診療結果を表にして技工所に渡していたことがあった。それにたいしての技工士さんの反応は非常によく、仕事の励みになると話してくれた。それをしばらく続けたが、そのうち煩雑さに負けて表を作るのをやめてしまった。

今回、エクセルで補綴物ごとに「診療メモ」ということで、適合状態やもろもろの診療情報を技工所へフィードバックすることを再開した。おかげで技工士さんからも様々なことで気楽に連絡をもらえるようになった気がする。

まだ始めたばかりなので、どのくらい続けられるかわからない。しかし、レセコンのデータを取り込めるようにしてあるので、以前よりも文書が作りやすくなっている今回は前回より長続きしそうだ。これで技工精度が向上すれば、当院の補綴臨床はさらにレベルアップするはずだ。

1月2日(火)      今年の目標

精神的にゆとりを持って仕事をすること、

今まで以上に、コミュニケーションを大切にすること、

充分な健康管理をすること、

前向きな考え方をすること、
 


戻る       次へ
 


静岡県富士市御幸町13-6  加藤歯科医院  0545-53-7562