根管形態の考察


ホーム
上へ

 

エンドのための根管形態の考察
 

現在、我々が普通に歯髄を観察できる方法は歯科用レントゲン線像に限られている。したがって、歯髄を3次元的に捉えることは困難なことが多い。

一見、根尖部まできれいに根充されている歯牙が予後不良の場合、歯内療法の結果が2次元的に判断されている場合が多いのではないだろうか。

最近、歯科用X線CT装置が発売されたが、まだ非常に高価で一般的ではない。しかし、この装置が普及すれば歯内療法は一変するだろう。治療前に歯髄を立体的に把握できればエンドの精度は飛躍的に上がるはずだ。

現時点では、解剖学の成果と、想像力を頼りに出来るだけ精密な治療を行うしかない。以前からの手用リーマー、ファイルの他に、様々な機械的根管拡大法も開発されてきているので、有効に活用したい。

下顎第二大臼歯

基本的に3根管、2根管のこともある。樋状根の場合も多い。
根管は扁平

麻酔:伝達麻酔
根管拡大:ゲイツドリル+根管長測定+手用ファイル
      +ジロマチック+ニッケルチタンファイル

下顎第一大臼歯

基本的に3根管、2根管、4根管のこともある。
根管は扁平

麻酔:伝達麻酔
根管拡大:ゲイツドリル+根管長測定+手用ファイル
              +ジロマチック+ニッケルチタンファイル

下顎第二小臼歯

単根管。2根管、根尖が湾曲していることもある。

下顎第一小臼歯

単根管が多いが、2根管、根尖部で分岐している場合、樋状根
のこともあるので注意が必要。

下顎犬歯

単根管、根管長が長い。

下顎中切歯、側切歯

単根管、扁平。

上顎中切歯、側切歯

単根管

上顎犬歯

もっとも根長が長い。

上顎第一小臼歯、第二小臼歯

2根管か単根管で扁平

上顎第一大臼歯

3根管、まれに4根管(近心根の近く)
近心頬側根は細く近遠心的に扁平で且つ曲がっていることが多い。
ジロマチック、ライトスピード(ニッケルチタンファイルの一種)の使用を考える。

上顎第二大臼歯

6番と同じだが、2根管のこともある。
近心頬側根は細く近遠心的に扁平で且つ曲がっていることが多い。
ジロマチック、ライトスピード(ニッケルチタンファイルの一種)の使用を考える。
  

次へ