その19


ホーム
上へ

 

国際規格

 

 モリタのユニットは国際規格に合ってません。スペースライン以来よく出来たユニットですが残念ながら国内専用です。製造する工場は製造システムの国際規格を取得してますが、出荷される製品は製品の国際規格ではありません。昭和50年の8月に開業したばかりの先輩のところを見学してタカラのユニットを使っていたのでいろいろ研究させてもらいました。自分も開業時は購入したいと思いました。同級生のA君、後輩のB君と私で昭和53年の夏の開業時に同じ材料屋から3台づつ、計9台の契約で無理やり安くしてもらいました。タカラのユニットはいろいろなメーカーのタービンやエアーモーター、エアースケーラー等がつかえます。通販でプロフィーのセットを買ってつけて使ってます。ナカニシの半額です。重曹の粉も半額以下ですから、初診時のスケーリングの後に使います。エアースケーラーはタイタンエスを使ってます。これはスケーリングしても患者はカーボのエアースケーラーほど痛くないです。超音波スケーラーはよく取れるけどすごく痛いですから嫌がりますね。
 国際規格ならもしユニットが壊れても部品のサイズは国際規格なので自動車用のハロゲンライトのバルブ、自転車の空気を入れるバルブ、水やエアーのホースなどどこでもその手の大型量販店で売ってますから自分で安く買って直します。故障も修理もホースに穴が開くか、バルブのさび付きか、スプリングの折れか、だいたいすぐにわかりますから、故障の多いところは修理用に部品を多数確保してます。
 タカラは昭和40年代まで散髪屋さんや美容院の椅子を作っていて、国内でも大きなシェアをもちアメリカに輸出してました。その技術で新たに歯科用のユニットを作っても国内では後発なので売れませんからアメリカに輸出するために開発したので、国際規格の部品を使い、いろいろなメーカーの国際規格のタービンなどが使え、安全性から椅子の油圧ポンプを動かすモーターとライトだけに電気を流してます。治療用の器材の部分には電気はまったく来てません。改造してライトつきのタービンにしたり超音波スケーラーをつけたり、電気のモーターを使うと電気のきているユニットでガスもきていたら当然消防法違反です。開業以来ガスは火事が怖いので使わずストッピングの軟化などアルコールランプでやってます。
 昭和57年ころからライトつきタービンは光ファイバーのを使ってました。これはタービンを回さなくてもオンにしていると光が出てました。やはりファイバーの欠点でホースが硬く手が疲れるので平成になってからは使わなくなりました。今の電気のきているライトつきタービンはタービンを回さないとライトがつかないので使ってません。水が出てると良く見えないので入れるのやめました。
 開業以来のユニットが2台、中古で買った15年ものが2台、全てタービンのコントロールフットペタルは3ペタルです。足元でタービンの回転だけでなく注水の水の量と注水の水に混ぜる空気の量がコントロールできます。いまのタカラのユニットはフットペタルが簡素化されて出来ません。ユニットを変えるときはやはり国際規格のユニットを買います。
 カーバイトバーは松風のジェット1958を使ってます。許容回転は毎秒30万回転です。フットペタルを目いっぱい踏むと毎秒50万くらい回りますから、明らかにスピード違反ですね。このスピードから強く押し付けたり、切削の幅が狭くて金属と絡まったりして一気に回転が止まると必ず折れます。カーバイドバーでクラウン等除去するときはハーフスロットルで30万回転を守るといいでしょう。その時30万回転でもトルクが強いのがナカニシでカーボも強いです。それからバーの脱着がプッシュ式タービンは締め付けトルクが調整できません。バーを長く使いたくて浅つけると使用中に外れます。締め付けトルクを強くしたり(浅くつける時)、弱くしたり(カーバイドバーを使う時)して使えるレンチ式のほうが治療範囲が広いため有効ですね。
 これからは私の息子も含めて不器用な歯科医師が増えるからやはりタービンはプッシュ式かもしれません。医療は患者に合わせて工夫してやる時代になってきているのに歯科医師がへたくそで器用に使いこなせないため、メーカーの金儲けの論理で治療用器材は画一化(プッシュ式のエアータービンのように)されるのが時代の流れですかね?

 

K先生のメールより引用させていただきました。

戻る