その2


ホーム
上へ

 

食育と線鈎と遊離端義歯

 
 古代、ヒポクラテスが活躍した時代に,自由人の立派な医師は食べることについて指導するだけでした。食べ方まで指導したのか不明ですが、食べ物と食べる時についてだけはを指導した様です。病気の原因を探り,食物を選び処方したそうです。貴族や自由人の金持ちに対して今はやりのいわゆる「生活習慣病」の予防をしていたと思われます。奴隷の医師は忙しい奴隷を治療し、効果を早く求めたいがために病気を散らす外科的な処置をしたようです。同じ病気でも治療法が正反対です。根本からの治療ではなく応急的な治療で対応したそうです。現代においてもこれは重要な事と思われます。ゆっくり病気を治療するために仕事を二の次にして休める人は本当の自由人です。こんな自由人の患者はいても自由人の医師はいなくなりました。日本では天皇家の一昔前の主治医くらいでしょうか。古代の本当の医師から現代を見ると、奴隷の医師が奴隷の患者を治療しているのが現実でしょう。古代の医師に笑われない様に私は現代の科学・文化を最大限利用して食べ方でがんばります。
 遊離端義歯について。本に書いてあっても大学により、教授により設計の考え方が違います。それよりももっとも重要なのは患者が義歯を使えるのか,使えないのかでしょう。遊離端義歯になる患者は頬張りすぎて,半分嚥下した時には次の食物を採り入れますから、嚥下と咀嚼のはっきりしたリズムがありません。7番を悪くするのは食物を頬張り,食物を回転させず、下顎を主に横に使い、上下の歯が接触してから余分な交合力を高める患者です。美しい食べ方ができず、顎を開けるときにゆっくり,閉じるときに早くとリズムが逆になっています。食べ方を改善すれば6.5.4.の歯牙を喪失しません。運悪く、5・6・7が欠損し,まだ食べ方が改善できなければ反対側に双歯鈎が必要になりますが、総義歯になる確率が高いでしょう。食べ方が改善できれば,5・6・7欠損でも3・4にそれぞれ遠心・近心からクラスプをかけても大丈夫です。目標にしているのは動揺する歯を鈎歯にしても義歯が入ると鈎歯が安定する様に調整し、さらに食べ方でも義歯を安定させることです。私は3番より奥にはなるべくパラの鋳造鈎を使います。患者が3日ぐらい使用すると,鈎歯と過剰に接触した内側の部位が磨耗して光っているので確認できます。来院の都度、研削・研磨を繰り返すと、機能時の適合が良くなり、これで鈎歯がながもちします。噛める義歯より鈎歯を守る義歯を目指します。もちろん審美的な要素は考慮しますが、2番目です。
 線鈎について。白金加金の線鈎はレストに近いところ(肩の部分)ほど小さなハンマーで数多く叩いて硬く(バネ様に)するための鍛造加工をします。尖に近い場所は叩かず細くしますと柔らかいので理想的な線鈎ができます。欠点として、クラスプの肩の部分が折れ易くなります。保険の場合には、線鈎の尖を細くしますが、金属が硬いために内面が光らないので鈎歯との機能的な接触状況がつかめません。適合の良い義歯を装着後、クラスプが破損したり、鈎歯が動揺し始めるのは患者の食べ方に8割位の原因がありそうですね。
 

K先生のメールより引用させていただきました。

戻る