その20


ホーム
上へ

 

ユニット
 

 エーデックはエアーシステムです。フットペタルが不器用なアメリカの歯科医師にぴったりで実にシンプル(笑い)です。アメリカでこれに対抗するためにタカラがシステムを真似てよりよくして売り出したのです。タカラも最近はフットペタルをシンプル(微細なコントロール不可)にしてます。これからの歯科医師は使いこなせないし複雑でコストも掛かるし、故障も多くなるので3ペタルはもう作ってないのです。本体の方で水と空気のミックスの度合いをあらかじめ調整して一定の使い方をすれば問題ありません。私は廃棄した古いユニットのフットペタルとライトだけは補修用に残してます。ヨシダでもいろいろなタービンがつけられるので私のところに最後に勤めた歯科医師はヨシダを入れました。もちろん2タービンでタカラのもっとも安いのよりさらに安くて入手できた新品の一番安いユニットです。安いユニットほど修理は簡単で故障も少ないと思ってます。モリタも数年前からほかのタービンなどが付けられるよう頑張ってますね。
 
 カーバイドバーでクラウンを除去する時切削の幅が細いと180度の接触面になり注水も不十分、術者が削除したい方向と最大90度異なる部位が接触するため、振動に対して保持力も不十分なためタービン本体が振動し予想してない方向でバーが金属と当たるため急ブレーキが掛かります。2本分くらい幅を広く取ると術者の削除したい方向とバーの接触方向がほぼ一致するためタービンの保持力が必要十分なためさらに振動が少なくなります。フル回転50万回転の6割くらい、30万回転くらいを維持するには軽く接触させたまま幅広く当てることです。幅が広いと対象金属に十分注水できるため温度が上がらないので金属の粘性が低く、サラサラ削れ最終的には切削効率が上がります。
 
 タービンはタービンヘッドからダイアモンドバーの方向を見ると時計回りにバーが回転します。その反対の反時計周りでクラウンの軸面の形成をします。右下6番のクラウン形成なら頬側、近心、舌側、遠心,頬側と。バーを当ててこれから動かす方向を切削屑が出る方向にすると切削効率が上がるだけでなく仕上げもきれいです。切削屑が出ない方向に進むとでこぼこになります。インレーの隣接面形成も右下6番の近心の形成は頬側から舌側に削除するときれいにコントロールできます。遠心だと舌側からやりにくいので頬側からタービンがぶれるのを考慮して外形を形成し、仕上げは舌側から1回当てます。カーバイドバーでの金属の除去もこれに準じてバーを当てて削除すると振動も少なくコントロールが容易で疲れなく,危険も少ないので効率いいです。それでも隣接面が傷ついたら研磨するしかないでしょうね。


K先生のメールより引用させていただきました。

戻る