その23


ホーム
上へ

 

裏層剤

 

 光重合のコンポジットレジンやグラスアイオノマーの充填時には裏層剤は基本的に使いません。1液タイプが象牙質のシールとして樹脂含浸層を作ることから最良だと思います。変色した前歯を白く見せるため時々カルボン酸セメントを使いますが象牙質ではなくエナメル質に使いますから歯髄保護の裏層では有りません。
多分重合器の熱ではなくて、切削時の象牙質とダイヤモンドバーの摩擦による発熱の緩和時間が少ないことが熱損傷を大きくしそれが痛みとして感じられると思います。もちろん発熱も少ない方が良いのですが。熱緩和時間は切削全てに必ず必要です。
 麻酔をしないで患者の顔色や動きを見ながら生活歯をタービンで切削するので痛くない切削が、無麻酔の経験を多くすればするほど理解できます。どんな時痛いのか、どの場所だと痛いのか、それでもつづけて切削するにはどうしたら良いのか、等やってるうちに、無麻酔で痛くない切削をすれば予後は心配ないと今では考えてます。
 私のやり方は少数派ですが患者へのインパクトは強烈ですね。まったくの初診で来て麻酔なしで切削を行おうとすると、今時の患者さんは一瞬治療の継続を拒否しますね。「痛かったら麻酔しますから、痛くない範囲は麻酔無しでやりますから、痛いときは伸ばした左手を見えるように上げてください。すぐ中止しますから大丈夫です。削ってる時は両手を伸ばして全ての手の指を思いっきり開いてください。」これで手が伸びれば催眠術に導入された初期の状態と思い、痛くないところをどんどん切削していけば引っ張られた口唇やバキュームチップで押された舌に注意が向きます。削りながら「舌や唇を押しすぎだったら右手上げてください。」と声かけます。5秒くらいしたら、「苦しそうなので休みます。一度うがいしてください。椅子起こします。」再度切削をはじめるとき患者さんの手が伸びてたらもう大丈夫です。伸びてなかったらまた伸ばして指広げてくださいを伸びるまで繰り返します。
 高周波電気メスで5級の形成前に乾燥させてから3ワット(メモリで0,75)の強さで一番細いチップを接触するかしないかのタッチで3秒くらい使用して象牙細管の出口を蛋白変性させるのもよくききます。
 抜髄、抜歯、切開などでは麻酔の使用量を削減してます。なるべく少なくしたいですから。 


K先生のメールより引用させていただきました。

戻る