その25


ホーム
上へ

 

カーボランダムポイント

 

25年くらい前から口の中では使ってません。仕上げはホワイトポイント、さらに支台が細くて変形しやすいときはシリコンポイント茶色と青です。
 義歯のレジン歯の調整にはずっと使ってます。歯らしい形態に削除する時新しいのでやります。古いのはクラスプの内面の微調整で切削に使います。

 拡大鏡はエンドには必需品ですね。50歳からハイネ診療中ずっと使ってます。光が入りやすくかつ視野を広く取るために抜髄の時、感染根管治療の時、歯質の保存よりも視野の確保で大きく開けます。コアの銀合金はかなり重くなりますね。大きく開けてポストも深く入れます。根の破折が起きないように入れるクラウンの交合面の形態に注意してます。ハギシリするような患者の強い交合力を逃がさないと持ちません。

 コアの形成、インレーの形成、クラウンの形成、レストの形成はタービンの後には必ずホワイトポイントをコントラに付けて注水で研磨してます。この後シリコンポイントを使うのは適合が悪そうなときだけです。

 クラウンを装着して一週間くらいでコンタクトが開いたり、高かったり低かったりすることは時々ありますね。そうならないように交合面の形態を修正して交合力のコントロールをすれば移動の量は減りますね。近心に歯肉の炎症があればクラウンは遠心に動きます.頬側に有れば舌側に移動しやすいですね.電気メスやレーザーで炎症性の歯肉をある程度切除すれば防げますが、とりすぎるとクレフトのようになります.難しいですね。
 

K先生のメールより引用させていただきました。

戻る