その3


ホーム
上へ

 

上手い下手
 

  手先の器用さについて。手先が器用といわれていますが、本当は脳が情報を集めて分析し空間識別能力と集中力を訓練で高めた結果だと思います。私は小学生の2年生までは物を作るのは雑でした。友人たちと模型の飛行機を作っては飛ばしてました。大会が有って模型店の人が作った飛行機の性能を見せ付けられ、悔しくて良く見せてもらいました。私のは既成品を組み上げただけでしたがその人のは全てに余分な手が入っていました。フレームの木材は火で炙って硬くし、ナイフで三角柱の形に削り、サンドペーパ−で荒ら仕上げをしきれいに研磨されてました。全ての部品に軽量化と構造強化がかなりの時間を使って行われていました。それからマネして作る様に成りましたが以前より20倍くらい時間がかかりました。繰り返してやってるうちに道具の使い方にも慣れ、だんだん早くなってきました。手順が良くなったのと製作過程で必要なことしか考えなくて済む位慣れてきたからです。4年生で模型の飛行機を卒業し、他の物を作る様に成っても、頭の中で製作過程を始めから終わりまでイメージしてから手をつけるやり方は同じです。設計し部品ごとに工夫し、組み立ての手順までイメージしてから、パーツの購入部品の加工、全ての部品が加工されてからの組立て、組終わったら、製品の調整。調整はイメージではダメで、現物での試行錯誤になります。調整不能の場合は部品ごとの見なおし、それでもダメなら設計の変更。中学2年の秋勉強に目覚めるまで物作りや、魚釣りに明け暮れてました。大学生になり補綴の実習が始まって子供のころを思い出して、同じ様にやるためには良い見本を見たいと思いましたが、見本は有りませんでした。大学6年生のとき藤本先生の歯科医院で始めて良い見本を見たように思います。下顎前歯6本のピンレッジの形成模型でした。この先生は良い見本になるなとスグわかりました。メタルボンドの形成見本も見せてもらい、この1本の形成に何分かけるのか質問しました。40分と答えてくれました。
 25周年で母校の病院を見学した時、ブリッジの形成模型を見て、あまりの下手さに驚き、こんなの見てたら、学生は上手くならないよと、言ったら、うまい学生が大学に残らないからだと答えられて、それ以上話しできませんでした。多分下手な歯科医は良い見本を見た事無いと思います。


K先生のメールより引用させていただきました。

戻る