その4


ホーム
上へ

 

治療用顕微鏡について
 

私の診療所が5階建てのビルの4階に有るために下の道路をバスが通るたびに少し揺れます。ユニットも少し揺れるために顕微鏡による治療は無理ですが、診察(観察)ならできそうです。それで技工用の実態顕微鏡(10倍)を加工して診察用に使ってます。焦点深度は3ミリくらいですが慣れると5から6ミリくらい見える様になります。対物レンズのちょうど真中に楕円形の鏡をつけて横からライトの光を入れてますからどちらの目で見ても深い根管の中に影ができない様に見えます。左右の対物レンズで見るから深いトコロを立体的に見るためには楕円の根管の入り口の形と左右の対物レンズを含んだ楕円の形が見る方向で一致しないと良く見えません。表面は方向に関係無く良く見えます。私が使っているハイネの拡大鏡は2,3倍ですから、焦点深度は6cmくらい有るので患者が少し動いても大丈夫です。顕微鏡でも低倍率なら焦点深度が深いため問題無く使えます。業者が言ってましたが高倍率で長時間使用する時は疲れて患者が動かない様に枕だけでなく足までウレタンのクッションの上に患者を乗せる必要が有ります。歯科医は左手でミラーをしっかり固定して持たないと像がブレますし、歯科医にとっても長時間の使用はつらそうです。短時間の観察だけなら問題無く誰でも使えるでしょう。
 
 どのメーカーの顕微鏡も対物レンズの真中にライトがついてません。サージテルと同じ用に左右のレンズとライトは三角形になります。同軸と書いてあっても少しずれているのが不満です。光ファイバーでうまく加工すればスグできるはずなのに光の供給が工夫されてません。根管の中の側面全てを良く見せようとしてませんね。本気で歯科用に作ってません。表面だけ見る医科用であって歯科用ではないのでしょう。細い血管の縫合に最適な様にできているために,ペリオの縫合には向いているでしょう。
 
 自分の場合、右手で実態顕微鏡を持ち、左手で持ったミラーの像を見てますが、左の脇が少し開くためにミラーがブレます。しっかり固定しようとするとその頃にはミラーが曇ります。ミラーをアルコールで拭いてまた合わせてと奥の歯の根管の中を観察するのは大変です。そんな理由で根管の観察にはだんだん使わなくなりました。導入の始めは毎日2回から3回使ってましたが、今では表面の観察にも1月に1回くらいのペースで時々使ってます。今年、根管の中を見るのに使ったのは自分の妹の左上3番の根管治療に1回だけです。横浜から通ってくる妹でなかったら治療を急がないのでたぶん使わなかったでしょう。
 
 もっと視力が落ちる頃には本格的に歯科用に作られた接眼レンズを覗かないで済む顕微鏡ができているでしょうから購入するつもりです。それは左手のミラーが少し動いても手ブレ補正が効いて液晶の画面を見ながら治療ができる顕微鏡です。アシスタントが扱って見える様にコントロールできるか患者の顎に固定できる小型なら最高です。そんなのができれば欲しいと話ながら業者から聞いたのですが今の顕微鏡は歯科用としては良く見て治すための治療用ではなく,オプションの方が有効です。治療が終わったあとで受けた治療の画像をビデオで患者に説明できる点だけが利点だと思ってます。出血や浸出液などが心臓の動きに合わせて出てくるのが良く見えますから治療の困難なことを理解してもらうための良い道具にはなりますね。歯科医ではなく衛生士に説明させれば時間かかりません。 


K先生のメールより引用させていただきました。

戻る