その6


ホーム
上へ

 

サージテルのレンズとライトについて

 

 サージテルの接眼レンズはハイネより目から少し離れるために視野が狭くなります。しかし狭い分、像の歪みは辺縁で少なくなります。でもレンズはどこのメーカーもあまり変わりは有りません。問題はライトです。サージテルのライトの配線はかなり太くて重いため眼鏡タイプだとかなりの負荷になりますが,ヘッドバンドタイプだと重くても大丈夫です。太いために耐久性は有ります。ただバッテリーが今時ニッカドなのは値段の割に情けないですね。ニッケル水素かリチウムを使えば容量が同じで半分以下の重さになります。ハロゲンライトのレンズにはレンズ内で光が乱反射する様に金属箔がうまく混入されているために同じ明るさで視野を照らしてくれます。これはうまく計算されてます。光も余分なところり漏れない様にまた絞りもすこし利くし,光量も調整できるなど工夫して作られていますがその分、光の抜けが悪くライト内部が加熱されスゴク熱くなりますがメッシュから空冷してくれます。冬はいいですが夏はつらいでしょう。明るくして広い範囲を見る検診等にはスゴク有効ですが,逆に全てが明る過ぎて狭い根管の中だけを長時間見る場合には周りの余分な明るさで目が疲れます。作業に時間がかかる場合途中から少し暗くして見るとかなり目に楽です。左右のレンズの上部にライトが装着されていいるために穴の深いところを見ると手前に影が出来て見にくくなりますから,時々患者の反対側から見る必要が有ります。これはハイネでもどれでも同じです。でもサージテルのライトは私がライトを自作する時の重要なモデルになりました。分解してイロイロ工夫されているところを参考にしました。拡大鏡への装着方法、配線、スイッチ、電池の容量や,電球のワット数なども参考にしました。一番まねしたのはハロゲンのライトのややオレンジかかった色です。これが白過ぎると目がチラツイテ疲れます。同じくらいのワット数と色合いの電球を探すのに一番苦労しました。私が製作したライトは見たい直径1cm5ミリくらいだけが強く照らされ周り程少しづつ暗いので作業には向きますが,明るい部分の視野が狭いので頭を動かせないため今度はクビが疲れます。人間の目のように絞りを自由に変えれると便利なのですが,それが出来る映写機の様なのは未だ売ってませんね。自分では視野を均一に同じ明るさに出来たり,中心だけを明るく出来たりその中心の大きさも自由に変えられ光量も自在に可変できるとすばらしいライトだと思いますが、どこにも売ってません。自分の作製したライトとサージテルのライトの両方の状態が割合を可変できると最高なのですが、まだアイデアが出ないため製作できません。サージテルの18万円は少し高いと思います。市販されているそれより良いライトは光ファイバーを使うハイネのライト(もう少し高価です)ですがバッテリー式ではないので,移動に不向きです。それを考えると18万円でもしかたないかとおもえます。でも実際にライト付きの拡大鏡を使うとライトなしでは不安になりますから,値上がりして2倍になっても3倍になっても必要なものは必要ですね。今、わたしは診療中の40%は拡大鏡のライトつけてます。無影燈を消す時が20%くらいあります。患者の評判はかなり良いのでライトの点灯がだんだんふえます。サージテルのハロゲン電球とレンズは消耗品ですからすこし費用がかかると思いますが使えば使うほど術者も患者もそれに慣れて使わないと手抜きしているように患者にみられるようになりますね。
 

K先生のメールより引用させていただきました。

戻る