気まぐれ日記

2007年 

12月30日(日)       フィギュアスケート

浅田真央のショートプログラムのロマンチックな曲が気になって調べてみた。

映画音楽で「ラベンダーの咲く庭で、ladies in lavender」のなかの"ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー"だった。

作曲はナイジェルヘス、ヴァイオリンはジョシュア・ベル。

前回のショートプログラムのショパンのノクターンは浅田真央のスケートにぴったりだったが、今回の曲もうっとりするほどよく合っている。選曲に脱帽というところだ。

アマゾンにオリジナルサウンドトラックのCDがあったのでさっそく注文した。

 http://jp.youtube.com/watch?v=1R2TmSPD90U

12月26日(水)       今年も残すところ

あと数日で今年も終わろうとしている。毎年毎年、仕事をし生活をするのが大変になってきているように思う。なかなか将来に希望が持てるような気持ちになれない。

世の中が大変だから、自分で出来る事はなんとかしたいと思うが、それもままならない。

政治では年金問題と医療崩壊だろう。現在も将来も不安だらけだ。国は庶民に厳しく、役人には甘い。江戸時代と何も変わらない。

せめて自分の診療室では、生き生きと仕事をしようと思うが、気持ちだけではやっていけない。このような暗澹とした気持ちで年末を過ごすのは始めてだ。

テレビではこれでもかこれでもかといやなニュースばかりやっている。う〜ん、今日は早く布団にもぐりこんで寝てしまお〜っと、、

12月7日(金)        車が学習する?

私のバンガードの調子がよくなってきたことを前回書いた。セールスの人にそのことを話したら、エンジンが私の走行パターンを学習したからではないかということだった。最近のエンジンはそんなことも出来るのかと驚いた。

それで調べてみたら、一部の車種ではカーナビと連繋して一度走行した道路については道路の状態を記憶して、ダンパーのきき具合などを調整して、乗り心地やその道路なりの最適な走行パターンを計算していくそうだ。

バンガードにそのような機能が備わっているわけはないだろうが、カーナビが走行速度と道路の曲がり具合を計算して、それなりの注意をしてくれるところまではやってくれている。無駄と思われる機能もあることはあるのだが、機械の進歩は私が想像する以上に進んでいるようだ。

12月2日(日)        1ヶ月点検

点検から帰ってきたら発進の時の敏感すぎるアクセルレスポンスが直っていた。調整してくれたようだ。運転しやすくなった。

走行距離が1,000kmをやや越えた頃から、運転席のシートにも慣れたせいか、荒れた路面を走行中のゴツゴツ感が気にならなくなってきた。

スピーカーでもそうだが機械ものは慣らし運転が必要なのだ。おっと、これは車が元祖の用語だった。しばらく使っていると、当たりが取れてスムーズになるのだろう。

燃費は7km/L位に落ち着いてきた。街乗りでこの位ならまあまあのところだ。ネットでは評判がイマイチのバンガード(ヴァンガード)だが、実際はそれほど悪くないと思う。

11月22日(木)       パソコンの不調

先日、自宅のノートパソコンが起動しなくなってしまった。はて、こまったな、パソコン依存症の私は1日たりともパソコンなしではやっていけない。症状からしてウィルスにやられたのかもしれない。

強制終了して、何回もやってみたがやはり、起動中に同じ画面が出てそこから反応しなくなってしまう。

これはだめだ、大事なものはバックアップをとってあるからいいが、ウインドウズの再インストールが必要だったりしたら、大変面倒なことになると、気が滅入ってしまった。

早速、いつもお願いしている業者さんに電話して、修理を依頼した。リカバリー用のCDや説明書が必要だという、どこに収納したか忘れてしまったのをなんとか探し出した。

もう一度確かめようとパソコンデスクの周囲を見回すと、車の鍵が壁に掛けてあるのに気がついた。そうだ、キーレスエントリーの新しい車の鍵はパソコンに影響されることがあるって、説明書に書いてあったな。 その逆もあるかもしれない。

鍵をパソコンから離して部屋の反対側に置いてから、起動してみた。はたして動くかどうか、まったく期待していなかった。

あれ、動いている。なんだ、そうか、この鍵が原因だったのだ。鍵が原因でパソコンが動かなくなるなんて信じられなかった。

次々に新しいものが作り出されて便利になるのはいいが、それによって障害されるものもまた新たに出てくるのだ。

たまたま原因が分かったからいいようなものだけれど、修理に出しても異常なしで戻ってきて、鍵が原因だと分からなければまた自宅では動かないということで、困ったことになっていたかもしれない。

11月11日(日)        バンガード

納車から3週間経ってやっと慣れてきた。2週目が最も違和感があって、これは大変な車を買ってしまったと落ち込んでいたのだった。

パワーシートの位置を微妙に調整し、ハイパワーで敏感なエンジンのアクセルワークに慣れて、この車の個性が分かってきたら運転が面白くなってきた。

車高が高い、室内が広いということは、スポーツ走行には向いていないのだ。

今まではセダンやステーションワゴン、2ボックスだったからそれほど違いはなかった。今回は車高があるので視界のよさは申し分ない。その分、他の何かが犠牲になっているのだろうか。

それにしても、室内の広さと、視界が良いということは他のものには換えがたい気がする。

11月9日(金)        善意と悪意

まったく同じ行為や言葉に対しても、善意にとる人もいれば、悪意にとる人もいる。殆んどの人は、それほど深く考えないで、その行為や言葉をニュートラルにとらえるのだが、人によっては真っ直ぐに受け止められない。

善意ととるか、悪意ととるか、それはその人の考え方の成り立ちが決めるようだ。つまり、育ち方や、かかわってきた人たちや、出来事が心のあり方に どのように影響してきたかによる。

出来るならば、ひどくだまされない程度に、善意に受け止められるようになりたい。それには人を心から信頼するということが必要だろう。 信頼すればそれが「こだま」となって帰ってくる。

それと同時に、自分の善意を押し売りしないということも大切かもしれない。淡々と自分の信ずるところのことを行っていく、人の反応を必要以上に気にしないことだ。でも、結構むずかし い。

11月7日(水)         燃費

バンガード3500ccの納車から3回目の給油をした。燃費を出してみたら、1回目が7.3km/L、2回目が8.0km/Lだった。オーパ1800ccの時が平均9.0km/Lだったから、それほど悪くない。それどころか排気量の差を考えると非常によい結果に驚いた。バンガードが無縁ハイオクを使用していることを考えてもかなりよい。

エンジンの効率が良くなっているのか、それとももともと車重量に関係があるのか、車の重さに関係があるとすれば納得できる数値ではある。それにしてもバンガード3.5Lの加速はちょっとすごい。ややオーバーパワーの気がする。もう少し、エンジンを回して走りたい気もする。高速などでは気持ちの良い加速をするのだが、普段はほとんど街乗りだから、たからのもちぐされ状態だ。

11月4日(日)       朝霧高原のドッグカフェ

普段、犬を連れていると普通のレストランや食堂に入ることが出来ない。それで、ドッグカフェが目的地の一つならその問題は起こらないだろうということでドライブに出かけたのだった。

カーナビの指示に従って自然の豊かな牧場地の中の道を進んで行った。すぐ近くになってから少し迷ったが、それらしき場所を発見、狭い入り口を入っていくと、それほど広くない駐車場と思われるところに車が数台停まっていた。

その奥に食事の出来そうな建物と、草原が広がっている。建物の前には10人近くに人たちが談笑していた。近寄って行った。

店の主人らしき人は見つけたが、他の常連客らしき人々と談笑していて、我々には無関心だった。まったく無視された様子に不安を感じる。

入り口は見つかったが、テラスだけ犬、OKというところもあるので、犬を連れて中に入ってよいものかどうか分からない。

しばらくうろうろしていたが、声もかけてくれないので、居心地が悪く帰ることにした。せっかくネットで調べて富士から来たのになんたることだろうか。ホームページの雰囲気と実際のお店の感じが随分違う。

接客の基本が出来ていない。声をかけてくれるだけで安心するのになあと思う。忙しくて手が足りないのであれば、声をかけてくれれば、また次回来ることもあるだろう。せっかくの見込み客を失うことは、商売、事業としては損失であるだろうに。

腹が減ったのでしかたなく近くの道の駅へ行った。はたして、そこでのおにぎりとパンは、大変まずかった、牛乳は美味しかったけれど、値段は驚くほど高かった。自然は良かったけれども、食事に関しては最低のドライブだった。(:_;)

10月25日(水)           4日目 

トヨタ・バンガード(Vanguard)が来て4日目になる。はじめどうもシートに慣れなくで、作りや大きさに問題があるのではないかと思ったのだが、ポジションを調整したらよくなった。

オーパに比べて視界がよいので、その点も、かえって違和感を感じるもとになっていたようだ。大分慣れてきた。アクセルに敏感に反応するエンジンにも慣れてきた。

結局、慣れの問題だったようだ。運転席周りの収納が少ないなど細かいところでは不満が残るが、室内は広くて快適だし、運転もしやすく、けっこういい車だ。

3回も試乗をして決めたのだから、そう間違いはないだろう。自分の周りには販売店で運転席に座ってみただけで決めてしまった、というような人もいる。

外車の場合などはカタログで見て決めたとか、誰かがいいといっているからとか、評判だけで決めている人もいるようだから、試乗して決めたというのはいい方だろう。

装備としては、カーナビのバックモニターが便利だ。CDをかけると次々に録音してくれる、オーディオも楽でいい。iPodをじかにつなげるオプションはまだ使っていないけれど、これも使うのが楽しみだ。

10月22日(月 )         新しい車

土曜日の夕方、トヨタ、バンガードが来た。本当はヴァンガードとくちびるを咬んで発音するらしいが、日本人が普通に話をしている時に唇を咬んで発音するのはややキザだ。それで、私はバンガードということにした。

前の車とは2ボックスという見た目は、同じだけれどかなり違った運転感覚の車だった。一番気にしていた視界は、車高が高いのとAピラーが1本で傾きも普通だったので良好。乗り心地は思ったより硬めだった。もう少しソフトのほうが良い。

試乗の時は気がつかなかったのだけれど、運転席のシートがやや小さめだった。これはある試乗レポートを読んではじめて気がついた。自分が試乗した時には、なかなかそこまでチェックすることは困難だったかな。

室内は広いし、エンジンのパワーもあるのでまあままあかな。しかし、今のところ、大満足という程ではない。慣れれば考えは変わってくるだろうが、なんだか前のオーパが割にいい車だったことに今更ながら気がついた。もちろん視界のことは問題にしないでということだが、

10月18日(木)          数学

先日家族から「2の3/4乗って何?」と聞かれ、???わかんない。数学?何それ?となさけない思いをした。

患者さんで数学の出来そうな人に聞いてみたら、答えを教えてくれたのだが、それでも解き方がよく解らない。なにやらlogなどというもう忘れてしまった記号を使っている。

駄目だ、すっかり忘れている。もともと得意でなかった数学を40年以上もやっていないのだから仕方がない。思いついたのは、「そうだ、数学をもう一度やってみようか」ということだった。

英語も大人になってからやったのだから、数学もやって出来ないことはない。もちろん趣味だから高校数学をざっと見渡せればいいと思う。

さっそく本屋でチェックしたら、高校生のための中学の数学という本を見つけた。よし、これから読んでみよう。ということで、趣味の数学をやることにした。

なんの役に立つかって?頭の体操、老化防止など、いやいや楽しみになればそれに越したことはない。ネットで検索したら趣味の数学という分野があるようなのだ。

それにしても、悠々と楽しみながら勉強ができるということは贅沢なものだと思う。

ちなみに、2の3/4乗は雑貨屋で如雨露の説明に書いたあったのだそうな。たぶん体積とか容積に関係しているのだろう。

9月25日(火)        アンナ・カレーニナ

先日、本を紹介する趣向のテレビ番組で、お笑いのウドさんが担当していたのがトルストイのこの小説だった。

一節が紹介されていた。それが何であったか今となっては思い出せない。しかし、この小説にはそのような味わい深い文章が散りばめられているということだった。

私はかなり本を読むほうだと自負しているが、分厚いロシア文学はとっつきにくくて若い時から読むことを避けてきた。

しかし、ウド氏のお奨めをきいて考えを変えた。早速、アマゾンで上中下となっている文庫本を注文した。

読んでみると、意外に読みやすい。描写が細やかで映画を観ているようだ。

遅ればせながら、これがロシア文学へのいざないということになれば、これから楽しみが一つ増えたことになる。

9月20日(木)         日本怪魚伝

柴田哲孝著 角川学芸出版 1500円

私は釣りはやらないが、こういう本は好きだ。家にいてワクワクする程の冒険心を満たしてくれる。

9月17日(月)          何だかな〜

福田、麻生で新聞もテレビも盛り上がっている。いったい年金や医療崩壊、政治と金、その他もろもろの問題はどうなったのだろう。

両候補ともあたかもそれらは自分とは関係ないような演説をしているが、与党の今までの政治の責任は誰が取るのだろうか。

与党の党首だから総理大臣になるとういうだけで、支持者でもない人たちまでがついつい関心を寄せてしまう。それは党員や支持者がやればいいことなのに、

なんだか、小泉前首相が出てきたときのような雰囲気になってきた。劇場型政治というらしいが、どこかに影の演出家がいるのではないだろうか。

阿部総理が辞任を表明するまでは、民主党が主役だった。だが、いまは新聞の一面は自民党の総裁選ばかりになってしまった。

福田氏が優勢らしいが、どちらがなったにしても自民党が勢いを盛り返してそのまま有利な総選挙を戦うというシナリオが出来ているような気がする。

そして年金問題も、医療崩壊も何も解決しないで、国民はさらに不幸になっていく、、そうならないように祈るだけ、、

9月16日(日)          クルマ選び

来年の1月に2度目の車検になるので、5年弱オーパに乗っていることになる。先日の危なかった経験から、今までの交換サイクルよりは早いかもしれないが、思い切って車を変える事にした。

今回最も重視したことは視界だ、次に持病の腰痛を悪化させないための乗り心地。乗り降りがしやすいというのも大事だ。

空気力学やスタイルを重んじるデザインは、一般的に室内空間の犠牲を伴うので、そのようなタイプの車は避ける。車高が高くて、乗り降りがしやすいというとミニバンやワゴンだろうか、今流行のSUVも対象になる。

最近、オーパを購入した販売店からバンガードと言うSUVが新発売になった。排気量は2.4Lと3.5L、サイズ的には丁度良い。

たまたま知り合いでSUVに乗っている人がいるので聞いてみたら、乗り心地は乗用車並みだという。

早速電話してみた。そのディーラーは店舗の工事中で、展示車は修理工場の脇に停めてあった。ぴかぴかの黒で、大きさ的には丁度よく、かなり精悍な感じがした。運転席を見てみると、広さやハンドルの感触などとてもよさそうだ。

試乗してみると3.5Lの方は静かでパワーも充分だった。カーナビも充実していて、オーディオはHDDに2000曲録音できる。これはよさそうだ。CDを聴いた。オーパよりいい音がする。

大いに気に入ったが、高い買い物なのでそう簡単に決めるわけには行かない。今日のところは、パンフレットをもらって帰ることにする。

9月11日(火)          危なかった

1日の仕事を終え、車で家に帰る途中、私はお気に入りのウクレレの曲を聴きながら、最高にリラックスした気分で交差点の信号を待っていた。

たまたま、右側の歩道を人が歩いているのが目に入ったが、視界から急に消えた。どうしたのかと不思議だった。

信号が青に変わり、前の車が動き出した。アクセルを踏み込もうとした時、私の車の直前を、歩道にいた人が手を振りながら反対側の歩道に向かって渡っていた。ほとんど直前だった、1mもなかったのではないだろうか。

急ブレーキをかけたが、あやうく撥ねてしまうところだった。随分乱暴な横断の仕方だ。

しかし、歩道の人を見失ったのは、私の車の視界の悪さも大いに関係があるのではないかと思った。オーパにはAピラーが2本あり、右前方の視界が悪く、危なかったことが以前にもあるのだ。

雨の日に右折をしようとして、側道の車に気がつくのが遅れたことがある。また、やはり右折の時、横断歩道の人がピラーの死角に入っていて、びっくりしたこともある。

危ないので自動車の買い替えを検討したこともある。しかし、慣れればそして、気をつければ多分大丈夫だろうと、そのままになってしまった。視界が悪いことを除けば、非常に気に入っている車だ。

だが、今後年齢と共に注意力が鈍ることもあるだろうし、重大な事故を起こしてからでは間に合わない。車の買い替えも考えたほうがいいかもしれない。さてさて、どんな車がいいのだろうか、とにかく、視界だけは良好な車を選ぶ必要がある。

9月1日(土)         お月見

玄関のディスプレイを夏用のスイカから秋のススキと兎に変えた。

8月31日(金)        峠の蕎麦屋

昨日、久しぶりに気まぐれ日記を書いて、いざアップしようというところでフリーズしてしまった。やれやれ、、せっかく書いたのに、、

内容は、御殿場へ行った帰りに十里木の隠れ家的蕎麦屋に寄ったことだった。勢風庵という。

御殿場からこの付近はなぜか蕎麦屋が多い。夏休みの最後の日曜日だったので、インター付近のレストランはどこも込み合ってた。富士五湖や箱根などの行楽地へのアクセス基点となっているのだ。

帰りがけに、十里木の以前から気になっている蕎麦屋に寄ることが出来た。入り口が何処か分からないような造りで、まごついたけれどもそれもかえって田舎風でよかった。

8月15日(水)        使い捨てカメラ

デジカメが普及して以前ほどの出番はなくなったものの、どこでも手に入りやすく気軽に使えるのがバカチョンカメラだ。

誰でも使える簡単なカメラというほどの意味だと思っていた。私はうかつにも知らなかったのだが、どうも差別用語ということになっているらしい。それをある時、家族に指摘された。

使い捨てカメラといっても、リサイクルして使っているようだし、どうも、言いにくい。ぴったりした感じの名前ではないような気がする。

気になるのでネットで調べてみた。バカは問題がないらしい、チョンがある民族を差別する言葉として最近は使用がはばかられているという。

しかし、もともとはバカと同列の言葉として明治時代の初めの頃、つまり日本が大陸を侵略する前から使われていたという。私の感覚でも特に民族的な差別を意識して使ったことはなかった。

また、使い捨てカメラのことは英語で vacation camera というので、語呂が似ている日本語としてそのように言うようになったとの説もある。

私としては、もし差別を感じる人がいるのなら今更反発を招いてまで使用するほどのこともないので今後は使用を控えようと思う。

それにしても、使い捨てカメラ、はいただけない。もう少しましなネーミングがないものだろうか。簡単カメラとか。他にもっと良い名前があれば教えてほしい。

8月11日(土)         暑い

蝉の音で目が覚める。暑い、昼も夜もクーラーつけっぱなし、おかげで鼻風邪をひいた。クーラーばかりつけていると体によくない事は分かっているが、止めると暑い。家内は私より暑がりだから始末が悪い。しかし、立秋も過ぎたし、これからは朝晩少しは過ごしやすくなるだろう。

8月1日(水)         選挙結果

大方の予想通り与党の惨敗、民主党の大勝となった。

年金及び政治と金の問題であれだけ悪い材料が出てくれば仕方がない。さらに、首相の指導力のなさ、強引な国会運営、会見での内容のない言葉の羅列ではとても信用できないと、多くの国民から愛想を着かされたのだろう。

我が歯科医師会の応援した比例区の石井みどり候補はなんとか当選した。しかしながら、医師会、薬剤師会、看護士会、技工士会それぞれの推薦候補は軒並み落選だった。とうとう一般会員がこのままではだめだと気がついてきたのだ。

政治連盟が与党の一党支持で会員の締め付けを続けるのは、そろそろ無理になってきたのかもしれない。

政治評論家によると、今後政局運営が難しくなって近いうちに総選挙が行われる確立が高いという。年末ぐらいになるだろうか。今回敗北した与党は体勢を立て直して過半数獲得に躍起となるだろう。そう簡単には政権を野党に渡すわけにはいかないとおもてうらで様々な手段を尽くすに違いない。

これからの民主党が国民の信頼を裏切ることがないかどうか。また他の野党が自民、民主の2大政党の間に埋没してしまわないで存在感を示すことができるかどうか。激動の政治情勢となってきたように思う。

心配なのは民主党も改憲勢力であるということだ。それについては自民も民主もたいして違わないのはこまったことだ。まあ、しばらくは改憲の動きは目立たなくなるかもしれないが、安心も出来ない。

7月26日(木)        もうすぐ選挙

7月29日(日)は参議院議員選挙の投票日。年金や政治と金の問題等で関心はいやでも高まっているが、その中で医療も大きな課題といわなければならない。

国民の健康を守るためには医師や看護師等の医療従事者の確保と、医療機関の健全な経営がなければやっていけない。既に病院では小児科、産婦人科だけでなく様々な科の医師の不足が診療に影響を与えているという。

歯科でも同じだ。現内閣のなにがなんでも医療費削減政策の促進ということで厚生労働省は昨年、とんでもない歯科診療報酬を制定した。

それは、歯周病のメインテナンスを実質的に行えなくなるような低点数を我々に押し付けたことや、いままで認められていた自費で製作された義歯の修理や歯冠補綴物の脱離再セット などが保険で請求できなくなってしまったことだ。これによって患者さんの負担は大幅に増えることになった。

また、指導料の算定には必要事項をもれなく記入した文書 を作製し患者さんに渡さなければならなくなった。それはそれで良いことではあるが、それなりの診療報酬が設定されていない。これで、ただでさえ忙しい歯科医師の治療や指導にかかわる一定の時間を取り上げる形になった。

このようなやり方で医療費削減を計ろうとすることは、ていねいな治療と指導を通して将来の医療費の削減を期待するまっとうなやり方に比べると国民にとって不幸なことである。

それにもかかわらず歯科医師会ではこの低医療費政策をおしすすめている党に所属する候補者を応援している。それでいのだろうか。

今の与党でなければ診療報酬を上げてもらえないからという理由で票読みをしている。その政党が何時までも与党であるとは限らないのに、変な理屈だ。

日本の歯科医師はこのままでは安心して保険診療に取り組むことが出来ない。今回の選挙で本当に国民のためになる政策を行ってくれる政党に投票することが 唯一、我々に出来る良い医療を手に入れる方法だと思う。

7月1日(日)        岩本山公園で

梅雨真っ只中の日曜日、岩本山公園へ出かけた。まとわりついてくるような湿気の中で緑が大きく息づいている。ここは犬を連れて散歩するのには丁度よい場所だ。

やや盛りを過ぎた気もするが大輪の紫陽花が眩しい。白、黄緑、青、紫、濃い紫と様々な色の花弁を見ることが出来る。

紫陽花の植え込みが両側を埋め尽くしている坂道をリードをピンと引っ張ってロビン(マルチーズ)がスタスタ歩いていく。普段は少し歩くと「抱っこ 」をせがむのに、今日はすごく元気だ。犬にはこの気候が気持ちいいのだろうか。湿気を含んでいるが、そよ風は爽やかである。

駐車場脇の薔薇の花壇のところで、以前、当院に勤務していたMさんに会った。白いトイプードルを連れて散歩から帰るところだった。一緒に仕事をしたのは20年ほど前になる。ご主人の仕事の関係で外国に行っていたが、帰国してからはまた歯科衛生士の仕事を続けているという。

歯科医師会の行事の時に挨拶をしたことはあるが、今日はゆっくり近況を聞くことが出来た。珍しいところで会ったものだが、まずは元気そうでよかった。

6月24日(日)       銀のボンボニエール

先週の木曜日、1ヶ月ぶりに御殿場へ行った。平和公園や二の岡神社の辺りの紫陽花が見頃ではないかと期待していたのだが、紫陽花は蕾でやっとこれからといったところだった。

平和公園には大きな観光バスが停まっていて中国人らしき団体客がラフな服装でデジカメを片手に楽しんでいた。こんな所まで外国のしかもアジア からの人たちがやって来ているとは、ずいぶん国際化も進んだものだなと感心した。

遅い昼食を名鉄菜館で食べて、秩父宮記念公園へ行った。ここは前回、来たのだが、他の多くの植物と共にたしか紫陽花もあったはずだ。閉園真近 の時刻だったので、他の客は殆んどいなかった。

門を入ると通路脇に日本紫陽花がたくさん植えられていた。顎アジサイだが葉の形で西洋アジサイとは違うのがわかる。まだ咲き始めたばかりでもう1,2週間すれば満開 になるだろう。

帰ってからパンフレットを見て気がついたのだが、奥のほうに紫陽花園があるようだ。時間が気になって売店と野草園および母屋のあたりを散策しただけだった。

トイレを借りようと、レストハウスに入った。売店で家内は虎屋の羊羹を買っていた。私はたまたま目に入った本を手に取ると、それは秩父宮妃の書いた「銀のボンボニエール」だった。私はボンボニエールというものが何なのか知らなかったのだが、フランス語かな、とにかく異国情緒を醸される不思議な言葉のような気がした。

帰宅して、調べてみると、皇室で行事などがあったとき出席者に配られる、砂糖菓子の金平糖などの入った特別な容器ということだ。広辞苑で調べても載っていなかったので、ネットで調べた。様々な形をしているようで、明治以後行われるようになったらしい。

秩父宮は病気がちだったらしい。御殿場の別邸はその療養のために用いられた。母屋のどの部屋からも富士山が見えると言う。特に療養に使った部屋からは横になったまま でも富士山がよく見えるような造りだった。

秩父宮と喜久子妃は留学していたので、イギリスにもアメリカにも知人や付き合いのあった方々が多くいて、太平洋戦争開戦時には苦悩も多かったようだ。

本は、御殿場に滞在した太平洋戦争前後の一皇室関係者の生活ぶりが垣間見られて興味深いものがある。主に秩父宮妃の半生が書かれているのだが、戦争中、御殿場の東山という地区に住まわれた皇族の生活に意外に親近感を持ってしまった。

今は記念公園ということで、入園料を払って入るようになっているが、私が学生の頃は、別荘としては広大で、ただ事ではない気配はしたものの、門はさり気なく 公道に続いており、しかもいつも開いていたので、私は一度だけ間違って屋敷の中に入ってしまったことがある。

その頃はまだ、防空壕らしきものがあったように記憶している。やはり、なにか特別な人の別荘だろうと思い、もちろん、その後は 入るということはなかった。東山には元総理の岸伸介の別荘もあったと聞いたことがある。東京へ通えるという地理的なことから別荘地として好都合だったのだろう。


 

6月10日(日)       歯の衛生週間

今年も富士市歯科医師会主催の歯の衛生週間行事が保健婦人センターで行われた。昨日と今朝は、大雨にもかかわらず多くの来場者があったようだ。さいわい私が会場に出かけた頃には雨も上がっていたのだが、吉原の祇園祭と重なったせいか、混雑はいくらか解消してきた。

来場者は殆んどが家族連れで、歯の健康相談、歯磨き指導、フッ素塗布などを次々に受けていた。当院からも歯科衛生士のSさんが参加してくれた。

3階ではムシ歯予防週間のポスター展示が行われており、1階2階の各部屋では歯科技工士会、及び歯科衛生士の皆さんの協力で人形劇や手型採りなど様々な楽しい催しが行われた。

歯科医師会の先生方とは、普段の例会ではなかなかゆっくり話せないのだが、この機会に親睦を深めつつ普段の診療に役に立つ情報交換などをして、有意義な時間を過ごすことが出来た。役員及び公衆衛生部会の皆さん本当にご苦労様でした。
 


 

5月20日(日)       御殿場へのドライブ

今日は天気が良かったので、久しぶりにドライブに出かけた。行き先は御殿場、富士山の東の十里木を越えると30分もしないで到着する。東名を使っても良いが、私は高速道路の運転が苦手なので、こちらの十里木街道のルートをよく利用する。新緑の中のドライブは快適で、目的地にすぐ到着した。

名鉄菜館でやや遅い昼食をとった。飲茶コースは手軽で、なかなかおいしい。デザートのマンゴープリンにも大満足。食後、名鉄菜館のとなりにある有名な銀座の「とらや」で羊羹を買った。家内は腹いっぱいなはずなのにラウンジでアンミツを注文していた。

その後、東山にある旧秩父宮別邸公園に寄った。道路から、鬱蒼とした杉林の中の道を行くと門がある。ずっと前、私が御殿場に住んでいた頃、自転車でよく東山へ遊びに行ったものだが、その頃は、普通ではない規模だが、誰かの別荘ぐらいにしか思っていなかったのだが、皇族の別荘だと分かってみればなるほどと思われる。

中には様々な草花が咲き乱れ、さながら植物園のようだ。紫や白の満開の大きなクレマチスの株の前で写真を撮った。築270年という茅葺の母屋のなかにはゆかりの品々が展示してあり、敷地内にある三峰窯でご自分で製作されたという陶器が興味深かった。

室内は時代が経っているせいかやや暗い感じがしたが、そのぶん、居間からの、樹木に囲まれた芝生の庭の眺めがすばらしい。周りが杉の大木の林で囲まれているのできっと夏でも過ごしやすいことだろう。樹木の向こうには大きな富士山が見える。

母屋の周囲はロックガーデンになっていてさまざまな山野草が植えられている。これから夏に向かって次々に可憐な花をつけて行くのだろう。入園は4時まで、閉園は4時30分。家内と近いうちにまた来てみたいと話しながら帰路についた。

4月30日(月)        スキャナー

プリンターに比べてそれほど普及していないのがスキャナーだろう。以前は 別々に設置しなければならないので場所の確保が難だった。しかしながら最近は複合機の普及により、その問題も解決された。また金額的にもプリンターとほぼ同価格で複合機が手に入る。

スキャナーの使い方としては画像のスキャンが第一に考えられるが、工夫すれば様々な使い方が出来るようだ。最近、私が行っているのは、書類のスキャンだ。ほとんど毎日、診療所にも自宅にもいくつかの書類が届くのでそれらの保存や分類が、ファイリングの苦手な私には大変な問題だった。

以前から必要な時に書類の行方が分からなくて困ったことが何回もある。気をつけていてもその時になって書類が見つからずに慌ててしまう。大騒ぎをして人に迷惑をかけて内容の確認をしたり、探してもらうことがよくあった。

全ての書類をパソコンに取り込んでおけば、少なくともパソコンの中を探すことで紛失を免れる。早速、始めてみた。もちろんスキャンするにはそれなりの時間がかかるが、全てパソコンのなかにあると考えるとその安心感は何事にも代えがたい。新聞の切り抜きも、スキャンしてしまえば簡単だ。

最近はドキュメントスキャナーなど書類のスキャンに特化した非常に使いやすいものがあるので、それを使えば効率がよい。しかしながら一般家庭では普通のフラットスキャナーでも充分使える。生活の効率化とセキュリティーの向上に大いに役立つのではないだろうか。

4月12日(木)       スミレやキノコ

庭の苔の間から、野スミレの小さな紫色の花が咲いた。また樹下には茶色のキノコも生えてきて、落ち着いたなかにも微かな彩りが加わってきた。

苔が一番美しいのは朝。最近は起きて一番最初にすることは、庭に出ること、そして朝日に輝く苔の様子を眺めることだ。落ち葉やゴミを拾ってから仕事に出かけている。

4月5日(木)          花弁 

庭の苔の上に一片の花弁が落ちていた。ウチの近くには桜の樹はないのに、いったいどこから来たのだろう。風に舞ってずいぶん遠くまで飛んで来たものだ。

    坪庭の苔の上にも花弁かな   トム

3月31日(土)       給湯器の故障

診療室の給湯器が壊れた。操作盤のランプが点滅して、お湯が出なくなった。

ガス会社に連絡して見てもらったら、20年も前の製品なので修理用の部品がないらしい。新築以来ずっと使っているのだった。20年と聞いても、実感がわかない。ほんのちょっと前のような気がする。

ガス会社の社員は20代後半か30代前半と思われる。彼にとっては殆んど物心ついてから過ぎた自分の年と同じなのだから、ずいぶん長いように感じられるのだろう。

しかし、50代の私にとってはそれほど長い年月には思われないのだ。このギャップは大きい。(>_<) とにかく、早急に新品と取り替えてもらうことになった。

3月26日(月)          苔の庭

我が家は団地の周辺に位置している。周囲は人家と畑が入り混じった自然の多いところだ。ところが最近、区画整理が行われることになった。

畑はもちろん、昔からあった雑木林もすっかりなくなって、コンクリートと無愛想な砂利で覆われた道路と区画に変わりつつある。楽しみだった自然の中の散歩も出来なくなってしまうかもしれない。

それで、少しでも自然を身近に感じたくて居間の前に小さな庭を作ることにした。植木屋さんに頼んで、以前からあった植え込みを伐採してもらい、季節の変化がよく分かる和風の庭が出来上がった。

石の周囲や木の下に苔を敷いたしっとりした感じの和風の庭だ。落ち着くまで水遣りを忘れないようにしなければならない。今、トサミズキが満開で淡黄色の花が一杯ついている。

2月27日(水)          薔薇

先日、妻が友人からバラを一輪もらって帰ってきた。玄関にそのピンクのバラが飾ってある。

はじめ蕾だったが2,3日して徐々に開いてきた。今は人で言うと中学生ぐらいだろうか、ほのかにその個性が感じられるといったところだ。

今回、私が感心したのは、バラは1輪でも充分に存在感があるということである。

100万本のバラの花、という歌があったが、それはそれで見事なものに違いないだろうが、1本でも充分見ごたえがある。

バラと書くだけではどうもその存在感が表現できない気がして、薔薇という字に変換してみた。

2月25日(日)         ケータイ

新しい携帯電話を購入した。普段それほど使う方ではないが、持って歩かないといざという時に困るので鞄に入れている。ポケットに入れることもあるが、結構かさばるので気になっていた。

購入した機種はドコモのFOMA.P703imyuだ。デザインが洗練されていてしかも薄い。前のタイプの半分以下の厚さだ。これならポケットに入れても気にならない。

誰かが言っていたが、ケータイは使っている時間より持って歩いている時間の方が圧倒的に長いので、軽くて薄いというのは重要なことなのだ。

しばらく、マニュアルを見ないと使いこなせないかもしれないが、気に入ったものなら、それも辛抱出来そうだ。

2月15日(木)         カラー

カラーといってもあの白い花ではなくで襟の意味のカラーだ。むち打ち症の時、首の安静を図るための首に巻くコルセットのようなものを装着している。

以前から頚椎椎間板に多少の異常はあった。おととし追突されてからよけい悪くなってしまった。半年ほど整形外科へ通院して牽引と薬物療法を行って、かなりよくなったが、最近また首から肩にかけてのコリと痛み、頭痛などに悩まされている。

仕事柄、腰や首に負担がかかる姿勢をしなければならないので、診療室で、カラーをしている。これをすると大分楽になる。1週間ほどしているが、症状はずいぶん落ち着いてきた。

以前聞いた話だが、ある人がオーストラリアで 歯の治療を受けた時、歯科医師がカラーをしていたそうだ。その歯科医師は職業病予防のため使っていると言っていたらしい。

気がつかない患者さんもいるが、じっと見ている人もいる。ギョッとして、どうしたんですかと聞いてくる人もいる。「むち打ちです」と言うと同情してくれて帰りがけに「お大事に、、」と言ってくれる。

こちらも「お大事に、」というので、双方でお大事にといいあっている。変なものだ。でも、どちらかというとこっちのほうが重症かな、、

2月4日(日)         三島の街で

ハネハンズというバックメーカーの展示会があったので、久しぶりに三島へ行った。会場のホテルの駐車場へ入ると満車だった。いかにも老紳士然とした駐車係のていないな誘導で市営駐車場へ案内された。フロントへ申し出ると駐車券をくれるという。後でわかったのだがそれが400円券だったので驚いた。

昼時なので先にホテルのレストランで食事をすることにした。しかし、入ってみると満席でしばらく待たなければならない。バックの展示を先に見ることにした。フロントで会場を尋ねると近くの別館へ案内してくれた。しばらく来ないうちに別館が出来たのだった。すぐそばだった。

季節ごとにくれるハネハンズのハガキの写真は素晴らしい。こじんまりした会場に入ると棚にバックが展示してあり、額に入った写真が壁にかかっていた。イタリアの風景写真は色鮮やかでしかも渋みもあってなかなかのものだ。オーナーが旅行した時、撮ったものだそうだ。写真でも一流ではないかと思う。

バックは使いやすく美しい。価格も手ごろなので家内は以前から愛用している。今回も気に入った物があったので購入することにした。二つのうち一つは色違いのもが欲しかったので注文することになったが40日ほどで出来上がるそうだ。

レストランへ戻るとまだ席が空いていないようだった。しばらく待ってから受付へ聞いてみると、さっき呼んだが返事がないので他の客を入れてしまってランチには間に合わないという。しかし、ティータイムのメニューならOKということで席に着いた。

私はスープとサラダとハムと野菜のサンドを、家内はサンドイッチとケーキのセットを頼んだ。これがランチ程のボリュームでしかも美味かった。 とくにフレンチサンドの皮のパリパリ感が絶妙で、なぜこのホテルに人気があるのかがこんなところからも頷けた。

三島の街は古いものが保存されていてしかも活気がある。美術館や公共の施設が街の中に配置されているので商業施設とのバランスが程よく、近頃他の地域で問題となっている斜陽化した商店街などとは趣が異なる。街づくりが成功しているのだろう。

1月21日(日)       納豆その後 No.2

納豆のダイエット効果について、「あるある、、」のデータが捏造だったそうだ。不二家のことで食品関係が大騒ぎとなっているところに、またもや問題が起こったというわけだ。どこも信じられないというような気配になってきた。

不二家については、ブランドも一度その信頼を失うと企業の存続さえ危うくなるようになることがあるのだ。危機感を経営陣が持っていない。隠ぺい工作をしてなんとかやり過ごすことができると思っていたらしい。老舗 でも消費者に見放されると企業がつぶれてしまうこともある。企業の継続と発展について普段からどうすれば適切なのか分かりそうなものだと思うのだが、どうなっているのだろう。 三菱自動車もそうだった。

大企業が困難に陥ると、従業員や関係企業で働いている人々は大変な思いをしなければならなくなる。経営者はそのことに思いを馳せてほしいものだ。不良品が発生すると自動車も食品関係も国民の命に重大な影響を与える分野である。安全より儲けを優先するようではその企業は長期的に発展することは出来ないであろう。

ところで、納豆だが、私はそれでも食品として優れていることを信じている。何でもそうだが、同じ物を毎日毎日食べたら飽きるし、それでも食べ続けるのは体によくないだろう。食べたかったら食べる。出来るだけいろいろな種類の食品を食べる方が、体に良いそうだ。

1月15日(月)        納豆その後

1週間たってスーパーの棚に納豆が戻ってきた。一時はいくつかのメーカーが注文に応じられなくてお詫びのコメントを出したりしたようだが、やはりそんなに長く続くはずがないと思った。

やってみれば分かるが毎日同じ物を、しかも朝晩食べるというのは、さすがの納豆好きでも大変だ。私は3日目でギブアップした。それで1日1パック、夕食時に食べることにした。

あの番組を見て、納豆を食べ始めた人のどのくらいが1週間後にまだ同じように食べているかを調べたら、面白いかもしれない。多分1割もいないだろう。いかに、ダイエットというものが難しいかが分かるのではないだろうか。

昨日の「あるある大事典」では、がん予防に野菜と果物をもっと食べる必要があると言っていた。今週は野菜と果物が品薄になるのだろうか。まさかそんなことはないだろう。

もともと納豆も野菜も体にいいことはわかっている。ああいう番組はそういうものを取り上げて特集しているだけなのだ。ダイエットにしてもいろいろあって、たとえ一時的に効果があっても後戻りすることが殆んどなのかもしれない。

いろいろやってみて、自分にあったやり方が見つかれば幸運だ。簡単なすでに分かっていることを日常的に継続できれば、ほぼ成功したも同然なのだ。毎日、適量の偏りのない食事をして、適度な運動と充分な休息をとることがいかにむずかしいか。

1月9日(火)        納豆が消えた日

スーパーのいつも納豆の置いてある棚が空っぽだったそうだ。一昨日のテレビ番組「あるある大事典」で納豆のダイエット効果が紹介されたことが原因らしい。実は私もこの番組をみて、早速納豆ダイエット始めたのだった。朝晩1パックずつ食べると効果的だそうだ。2週間で2〜4Kg減量した人が続出、しかも体に良く血管の若返り効果もあるらしい。

普段、私は朝、トーストと牛乳と少しの果物を食べているが、それに納豆を加えることにした。パンと納豆という取り合わせは考えてみたこともなかったが、納豆好きな私には体にいいということならば、特に違和感はなかった。

それにしても、テレビ番組の反響はすごい。以前にやはり、みのもんたのテレビ番組でりんごが体にいいことを特集したら、次の日スーパーからリンゴが消えてしまったり、カカオの時もそうだったらしい。

まあ、しばらくすれば、じきに元に戻るだろう。その時から納豆ダイエットを始めればいいのだ。業者にすれば売り上げ増加は喜んでいいものかどうかは、むずかしいところだ。増産体勢に入ってから、売り上げが元に戻ってしまうようなことになったら困ったことだ。多分それを見越してはいるのだろうが、納豆が健康にいいことが広く認知されることは喜ばしいことだろう。

他の大豆製品でもそれなりに効果はあるそうだから、しばらくは豆腐や豆乳、油揚げなどを利用すればよい。ごはんダイエットは正月に中断してしまったけれど、今後は「ごはんダイエット+納豆ダイエット」ということでさらにパワーアップしていきたい。(^・^)

1月2日(火)        休日当直の元日

昨日は休日当直、職員2人と、後輩の望月はじめ先生と私で16人の患者さんを診た。午前中は腫れと痛みがあるような患者さんが多く、午後はインレー等の脱離の患者さんが多かった。

年末は1日30人以上来院して混雑したそうだから、元日はそれに比べれば少なかったといえそうだ。それでも普段の日曜は5人とか多くても10人ぐらいだから、それに比べれば多い方だ。

機材や薬剤が普段使っているものと違うため、また必要とするものがないこともあるので、思うように治療が出来ない場合もあるが、応急診療所としては一定の成果が上がっていると思う。

最近は日曜に診療をやっている歯科医院もあるが、そのようなところでもさすがに正月は休診しているのだろうか。年末年始に歯科医師会館へ治療を受けに来る患者さんは減っていない。

今日、2日は朝から曇りで薄ら寒い、気の滅入るような天気だ。仕方ないので自宅でテレビでも見て過ごそうと思っている。さいわい正月は興味深い番組も多いのでいくらか楽しみでもある。


戻る       次へ


静岡県富士市御幸町13-6  加藤歯科医院  0545-53-7562