日々の臨床2


ホーム
上へ

 

2003年
 

5月30日(金)

ヨシダの電気メス、ベストサージを二台購入した。今までエレクトロトームとエレクトロトームミニの2台の電気メスがあったので、合計4台となった。これで各ユニットそれぞれの近くにいつも置いておけるので面倒な準備と片付けの時間の短縮が出来る。

購入の動機の一つは、最近各メーカーから低価格で良い電気メスが発売されたことがある。新製品を購入しても使わない場合が多々あることを考えると、必ず使うものを必要なだけそろえて診療の能率を上げるということは 賢いことだろう。何が必要で何が必要でないか、それを決めるのが難しい。

購入したものの結局使わないで無駄になってしまうものが意外と多いように思う。メーカーの宣伝に踊らされないようにしたい。そして、衝動買いも、、

5月24日(土)  抜歯の基準

抜歯は最後の選択肢と考えると、今までの教科書的抜歯の基準は考え直さなければならないかもしれない。

たとえば、失活歯で歯根にいくらかの破折線が入っていても、臨床的に無症状で、エックス線診断においても問題がなければ破折線を接着剤で処理をし、支台築造を行い、歯冠修復をおこなう。臨床症状がでるまでは歯牙としての機能をはたさせることは有意義だと思う。

また、進んだ歯周病であっても、暫間固定やSRPにより可能な限り抜歯を先に延ばす工夫をすることは、それなりに意義があるだろう。

最近の症例報告をみると、そのとき抜歯しないでよかったと思うような、5年10年単位で予後が観察されている例がある。明らかな抜歯の適応でない限り、決断は少しだけ先に延ばしてもよいだろう。抜歯はいつでも出来るのだから。

5月15日(木)

Aさんは、50歳代の女性の患者さんだ。何らかの理由で、歯科治療を受けずに歯周病のひどい状態になって来院した。動揺が激しく保存不能の歯を上下顎数本づつ抜歯し、上下前歯部に残った2,3本を鉤歯に使い局部義歯を製作した。

5月末に結婚式があるのでそれまでに何とかしてほしいというので、抜歯後間を置かずに印象した。仕上がりは上々で、ご本人もどこも痛くないし見た目もいいと大変喜んでくれた。発音はややぎこちなかったものの、セットした直後からよく話をしていた。

義歯のセット時には、いつもどおり取り扱いや清掃の仕方について説明をした。義歯用ブラシ、洗浄剤、ケースを渡して、痛みが出たり具合が悪いときは連絡するように言った。

セット後3日程して予約どおり調整のために来院した。義歯は快適に使っているという。しかし、義歯の清掃に問題がありそうだ。聞いてみると義歯用ブラシを使っていないらしい。就寝中には水を入れたケースに、洗わないでそのまま入れているという。

セット時に説明しても、全部を理解してもらうことは難しいのかもしれない。したがって、調子が良くても必ず来院してもらって、様子を見る必要がある。また、ブラッシングをしっかりして鉤歯を大事に長持ちさせることが大事なことも再度説明し、一ヵ月後の来院を約束した。

多分、その時は抜歯後の歯槽部分が不適合になってくるだろうから、リベースか修理をする必要があるだろう。 

生活歯髄切断   4月27日(日)

昨日、左上第二乳臼歯の生活歯髄切断を行う機会があった。麻酔はキシレステシンA、ct、1.8mlを半分弱使用。一部止血しにくかった部分は出力を落として電気メスを使用した。太めのチップを止血用に使う方法で、ごく短時間、患部に適用することで効果があった。レーザーの導入を検討してい るが、電気メスも使い方次第だと思った。

クラウンの試適   4月24日(木)

1、あらかじめ患者さんに誤嚥、誤飲をさけるための注意をしておく。ルー
  プがある場合はフロスを通しておく。

2、隣接面の適合、コンタクトゲージ使用(ゆるいと食片圧入の原因になる)
3、歯頸部と内面の適合(フィットチェッカー、歯肉縁下は探針で確認する)
4、咬合面(高からず低からず)、対合関係によっては頬粘膜や舌を咬んで
  しまうことがあるので注意
5、辺縁隆線、豊隆等、適当な形態が付与されているか(咀嚼時の食物の
  流れ、歯肉に適度な刺激が加わるように)
6、クラウンの形態が歯列全体にマッチしていること

診療による着衣の汚れ  4月24日(木)

先日、根管治療時にネオクリーナーが患者さんの衣服についてしまった。レントゲン撮影のときTシャツの袖の一部が脱色しているのでわかった。

いままで、カラーテスターの色が少し着いてしまったことはあったのだが、ネオクリーナーでは初めてだ。気をつけなければいけない。

私のところでは布製のエプロンを治療時に使用しているのだが、肩から袖までを全て覆うことは出来ない。この部分はタオル等でさらに覆う必要がありそうだ。

そこで、衣服等を汚す可能性のある処置と薬品をリストアップしてみた。

根管治療(ネオクリーナー)、ブラッシング指導(カラーテスター)、抜歯、スケーリング(血液)、義歯、クラウンブリッジの調整(フィットチェッカー)、印象採得(シリコン印象材)等々、

注意しなければならない場合が意外と多い。フェイスタオルの厚めのものが使いやすいだろう。多めに用意しておきたい。

生活歯髄切断  4月21日(月)

生活歯髄切断法を成功に導くポイントは、切断面からの出血をいかに抑えるかにかかっていると思う。

クリアーな切断面に水酸化カルシューム剤を緊密に填塞出来れば、薬理効果と生体の治癒能力に期待出来る。

現在、私は麻酔効果の長く続く局所麻酔薬は子供には不適と考えて、エピネフリンの含有量の少ない歯科用1.8mlシタネストctを半分ほど使っている。だが、その分止血効果 は少ないかもしれない。

止血に関しては炭酸ガスレーザーが効果的なようだ。しかし、機材価格の高いのが難点だ。止血用に電気メスを使用する方法もあるのだが、深部歯髄に対するダメージを考えると使用を躊躇してしまう。

とりあえず、浸潤麻酔に血管収縮剤がやや多めに配合されている局所麻酔剤(キシロカインctやキシレステシンct)を使用してみようと思う。

総義歯の製作  4月7日(月)

1、旧義歯がある場合は、問題点と参考になりそうなところを観察する
2、研究用模型の製作
3、トレーを合わせて、精密印象
4、咬合採得(咬合床の適合も大事)、人工歯選択
5、模型の咬合器付着
6、チェアーサイドで上顎前歯部人工歯配列(審美性)
7、臼歯部人工歯の配列と試適(舌房に注意)
8、重合仕上げ後、口腔内でのチェック、吸着と安定、中心咬合位、粘膜への適合、全体のバランス、顔貌との調和
10、必要があれば修正する
11、義歯の使い方、取り扱い、清掃法などを指導

支台歯形成にデジカメ画像を活用する 2月28日(金)

私は支台歯形成をするとき、必要に応じて形成の途中で模型を作り、歯質の削除量や平行性を確認している。

印象に即硬性の石膏を流すと、5分程で模型ができる。模型ではあらゆる方向や角度からのチェックがおこなえる。拡大鏡を使ってチェックするとさらに良い。

良い形成を行うことが、良い補綴物を作る必要条件だ。

今日は支台歯形成のチェックにデジカメ画像を拡大して観察する方法を思いついた。最近のデジカメは解像度が良いので、画像をパソコンのディスプレイでかなり拡大しても、細部が荒れることはない。したがって顕微鏡的な使い方が出来る。

この方法は、拡大鏡よりもはっきりと細部が確認出来る。また時間的に石膏模型に比べ て格段に早くチェック出来る。

即硬性石膏模型のチェックと、デジカメ拡大画像によるチェックを併用することでさらに精度の良い形成が行えると思う。

15インチのディスプレイ
(左上中側切歯の歯冠形成の途中)

変色歯 2月9日(月)

3歳児、外傷後の歯髄失活による変色。一ヶ月前、左上乳中切歯を打撲。整復後、経過観察していたが、変色してきた。
 


 

P3、抜去歯牙 1月21日(火)

歯周病が進行し、やむを得ず抜歯しなければならなかった症例、50歳代女性、右下第二大臼歯、近心根に多量の縁下歯石が認められる。
 


 

 


戻る       次へ