日々の臨床3


ホーム
上へ

 

2003年
 

12月27日(土)   

私のサージテルはライト付だ。しかし、前歯部の支台歯形成の時などはユニットの照明で充分なため、ライトは必要なかった。それに、その分重くてコードもじゃまになる。

しかし、根管内の観察となると、俄然ライトは威力を発揮する。今日の症例は右上の6番の近心根に残髄炎の疑いがあった症例だ。前回、根充剤を除去しようとしたら根管口近くで痛みを感じた。麻酔をしていなかったため、そこで処置を中止しビタペックスを入れておいた。

二日ほど痛みがあったそうだが、今日はおさまっていると言う。髄腔を開けて出来る限り古い根充剤を除去してみた。もうほとんど残っていないだろうというところまで開拡して、念のためにサージセルを装着して中を見てみ た。すると、まだ根充剤が残っているのがみえた。肉眼や拡大鏡だけではよく見えなかったところがよく見える。

カンでいつも上手くいとは限らない。問題は、拡大鏡にしても顕微鏡にしても装置を使えば、それだけ準備や治療に時間がかかるということだ。忙しくても治療の精度を上げるためには 、これらの機器を日常診療でどう使いこなしていくかということだろう。

12月26日(金)

やったあー、彎曲感染根管、ステップが出来ていて根尖までファイルが到達しそうもない左下第二小臼歯の主根管をやっと見つけた。

やれやれ、ほとんど諦めかけていたのだが、サージテルを持ち出してきて新品のメタルミラーを覗き込むと、なんと遠心に向けて湾曲していたと思っていた主根管が根管壁舌側の方にあることが分かったのだ。よく見る事が大事だなと改めて思った。

買ってからあまり使っていなかったサージテルだけれども、こんな時役に立つんだな。顕微鏡の購入を考えていたのだけれど、しばらくサージテルを使いこなしてみようと思う。

12月21日(日)

<クラウンブリッジのアルギン酸寒天連合印象の変形を防ぐには>

1、印象撤去時の力の入れ方、形成部分を梃子にしない。
2、撤去後短時間で石膏注入する
3、石膏注入時のバイブレーターの使い方、強すぎないように
  しかも気泡を入れないように
4、石膏注入時に印象にエアコンの風が当たらないようにする
5、硬化まで高湿度の箱に模型を保管
6、余裕を持って印象、石膏注入出来る診療体制

<見つけにくい根管の探し方>

1、レントゲン写真で髄腔と根管の位置関係を確認しておく
2、髄腔の完全な開拡と清掃
3、清掃には機械的な方法と化学的な方法がある
4、機械的な方法ではタービンバー、ラウンドバー、エキスカ、
  スクレイパー、探針、リーマー等の使用
5、化学的な方法では根管拡大清掃剤の使用
6、超音波スケーラーの使用も考える
7、拡大鏡、ライト付きミラーの使用
8、困難な時は治療途中でのX線撮影を行う

<難しい根充>

上顎の6,7番(頬側根)

1、ラバーダム
2、サージテルなどの拡大鏡
3、ライト付きミラー
4、根尖までの充分な根管拡大
5、適合の良いGPポイント
6、根管口を見ながら根充できるよう難しい根管から
7、GPポイントに糊剤を少しだけ付けて
  あるいはユーカリソフトをポイント先端に付けて
8、加圧根充、垂直法による加圧根充
9、ヒートカット、根充器で加圧、
10、レントゲンで確認後不充分であれば再根充する

12月4日(木)

カルテ管理にディジッドファイリングシステムを取り入れた。これは数字とカラーシステムでカルテの検索や保管を効率よくできるように工夫された方法で、現在ではかなり普及しているという。ただ、途中からこのシステムを取り入れるのはいままでのカルテの枚数にもよるがなかなか大変だ。当院受付のカルテ棚は作り付けなので、そのリフォームも必要だった。とりあえず現在進行中のカルテの患者番号を見出しにつけたディジッドファイルを準備して収めてみた。再初診や新患のファイルは順次作るということでやっていけそうだ。

画像をクリックすると拡大します

8月26日(火)

今回、久しぶりに補綴のためのMTM (miner tooth movement)を行う。右下第一大臼歯の欠損でブリッジを行う予定だが、支台歯となる右下第二小臼歯が舌側近心側にかなり転移しているため、アップライトと頬側に移動して支台歯として無理のない状態で補綴を行うつもりだ。

当該歯を抜歯してF65CBという形でブリッジにする方法も考えたのだが、MTMが出来ればF6DCの形が出来るので犬歯を支台歯にしなくて済む。

8月11日(月) ライト付きデンタルミラー

先日、DEFEND社のライト付きデンタルミラーを購入した。商品名はMIRRORLITE(ミラーライト)。ライトのついた柄の部分とディスポのミラー部からなり、使用時、柄の部分はビニールで覆い汚染されないようになっている。

やや青みを帯びた光の明るさは充分で、形成から根管治療まで幅広く使用できる。よく見えるということが治療においてこれほど威力を発揮するのかと驚いた。発売はシロクス。

www.defend.com

7月23日(水) 右上第一大臼歯の根管口

口蓋根、遠心根は簡単に見つかったのだが、頬側近心根が細くて探しにくく、デジカメで撮ってみた。ライトつきデンタルミラー使用。

根管治療の難しさは、器具を入れようとすると目指す部分が、手指や器具で見えなくなってしまうことだろう。

結局、近心根は狭窄していて根尖まで到達することが出来なかった。

歯牙の遠心から口蓋部にかけてコンポジットレジンで隔壁を作ってある。ラバーダム使用。

7月20日(日)

歯科新刊書「Having Fun Understanding Clinical Endodontology」 楽しくわかるクリニカルエンドドントロジー、 小林千尋著、医歯薬出版、\8,000-を読んだ。解剖から、臨床までわかりやすく書いてあり、とても参考になった。

上顎第一大臼歯を初めから4根管の可能性があるとして根管口を探すことなど、心構えとして大切なことだと思う。歯内療法チェックリストなども大変役に立った。また今後は、顕微鏡を用いたエンドが標準となっていくだろう。

7月17日(木)

不適切なブラッシングの害について「歯の健康」のコーナーに書いた。今日きた患者さんはとてもよくブラッシングをしていたのだが、下顎舌側の骨隆起を傷つけてしまって痛みがあり、来院した。調べた結果、ブラッシングが原因とわかり、安心されたようだ。適当なブラッシング圧とブラシの動かし方は意外と難しい。

6月19日(木)  ボヤキの反省

「痛くしないでください」と言う患者さんの願いはやはり当然のことで、歯科医の都合でとやかくは言えないのだろう。

「はい、分かりました。大丈夫ですよ」と真っ直ぐに優しく受け止める必要がある。

さて、治療に関連してどのような痛みがあるだろうか。

  1. 麻酔注射の痛み

  2. 治療中の痛み

  3. 治療後の痛み

では、それぞれについての対策は、

  1. 麻酔注射の痛みに関しては、前回書いたように、表面麻酔を行い、細めの針で、ゆっくり注入することでかなりの効果がある。

  2. 治療中の痛みに関しては、麻酔を確実に行うことに尽きる。浸潤麻酔が効きにくい下顎大臼歯部には下顎孔伝達麻酔を行う。

  3. 治療後の痛みに対しては、治療による侵襲を出来るだけ少なくすることと、効果的な鎮痛剤を服用をする。

全ての場合、患者さんが心理的に安心出来るように適切なコミュニケーションをはかることが大切だ。

6月18日(水)  歯科医のボヤキ

治療の前に「先生、痛くしないで下さい」と言う患者さんがいる。

まあ、普通は言わなくてもそう思っているだろう。しかし、この発言は私にとってときにストレスとなる。

というのは、治療には痛い方法と、痛くない方法があって、何も言わないと乱暴な痛い治療をされるかもしれないと、 思っているのではないかと感じることがあるからである。

たしかにそのような歯科医もいるのかもしれない。しかし、ほとんどの歯科医は、どの患者さんにも痛くないようにと治療に取り組んでいると思う。

たとえば、下手で乱暴な方法で麻酔注射をうったら痛いだろう。また麻酔が良く効かないうちに治療をしたら痛いだろう。

心ある歯科医は、いつも出来るだけ痛くないように考え工夫して治療しているはずだ。私も一応 、心ある歯科医の端くれと思っている。

だから、無邪気に、「痛くなく」と言われて、違和感を感じることがあるのだ。

無痛治療に取り組んでいても、注射は少しは痛い場合もあるだろう。じゃあ麻酔をしないか?それではとても治療が出来ないだろう。

注意深く行うと、麻酔注射をしても全くそれをを感じないことが多い。表面麻酔をして、細めの針を慎重に使い、ゆっくり効果的な位置に必要量注入する。

「少しだけ我慢してくださいね」と言う。

「心配しなくても大丈夫ですよ」と自信のある態度を示す。

患者さんがリラックスするように話しかけ、いろんな角度から無痛治療を研究して研鑽を積んでいる。このことを理解してほしい。

6月12日(木)  FDIの歯式表示法

右上を1とし、左上を2とする、左下が3、右下が4.それに通常の歯牙番号をつける。2桁の数字だけで歯牙位置の表示が出来る。乳歯は同様に、右上から5,6,7,8、となる。

罫線の表示が出来ない時にも使用できる。例を示せば、11が右上中切歯、左下の第一小臼歯は34となる。

18 17 16 15 14 13 12 11   21 22 23 24 25 26 27 28
48 47 46 45 44 43 42 41   31 32 33 34 35 36 37 38

6月10日(火)  電気メスのチップ

先日購入したベストサージは以前から使用しているマーチンのエレクトロトーム(ミニ)と同じチップが使える。

多く使う順に述べると、

Fig 31: 写真上から二番目の太いストレート型のチップ、歯頸部のCR充填、支台歯形成、根管治療等時の歯肉の処置等、ほとんど全ての症例で使用出来る。チップにある程度の太さがあるので歯質に触ってもたわまない。切開や切除のラインをトレースしやすい。出力を上げ過ぎると歯肉の退縮を起こすことがあるので注意。

Fig12: 写真で一番下の細いループ型のチップ。歯肉息肉切除やFig 31を使用する前に使う。やや大きく歯肉を切除するとき、掻きとるように組織を切除出来る。

Fig 1:下から二番目の細いストレート形チップ。最も基本的な形態、小帯切除等に使う。

Fig 15: 上から3番目、細いヘヤピン型のチップ。歯間部等の狭いところの歯肉切除に使いやすい。生活歯髄切断で止血しにくい場合にも使用出来る。チップの根元が折れやすいので注意。

Fig 34 :一番上の先端が球状になったチップ、凝固止血用。Fig 31でほとんどの場合間に合うが、組織切断面が広い場合に使用する。

一度使用したチップには組織が炭化してこびりつくので、紙ヤスリ等で清掃後、消毒して保管する。

画像をクリックすると拡大します。

 


戻る       次へ