日々の臨床4


ホーム
上へ


2005年
 

11月3日(日)      総義歯の咬合採得

総義歯の製作では、中心咬合位の決定が最重要ではないだろうか。適合の不良等はあとで調整やリベースで対応できる場合がほとんだが、中心位がずれてしまうと、最終補綴物での修正はほとんど無理である。最悪の場合始めからやり直しということになる。もちろんゴシックアーチ等やっておけば大きなブレは 起きないのだが、時に失敗をしてしまうことになる。

患者さんにただ「咬んで下さい」と指示すると、意識してしまい前歯部で咬んでしまう。すると、下顎が前方へ移動して中心位 からずれてしまうことがある。その誘導法については、教科書には様々に述べられている。自分が得意とする方法を採用すればよいと思うが、ある程度時間をかけて出来るだけ間違いの可能性を少なくすることが大事だ。

9月1日(木)        寒天アルギン連合印象

いくらいい形成をしても印象が悪ければ、よい模型は出来ないし、したがって技工物は不適合となるだろう。その意味で印象は非常に大事である。

寒天とアルギン酸印象材の連合印象が行われるようになったのはいつ頃だったろうか。私が歯科医師となった頃だから30年は経っているはずだ。始めは寒天とアルギン酸印象材の接着性はあまり良くなかった。

その後、アルギン酸印象材の手軽さで寒天印象材の精度が得られることがわかり、様々に改良され接着性もよくなって現在に至っている。今ではクラウンブリッジの最も一般的な印象法として定着した。

先日、臼歯部クラウンの印象でどうも上手くいかないことがあった。歯頸部に気泡が入ったり、全体に綺麗に取れていなかったり、石膏を模型から取り出して拡大鏡で観察し納得がいかなかった。

幸い当院では印象は必ず2つ以上採るので、今回は心配で3つ採ってあった、その中から使えるものを使用できたのだが、本来は1回でよい印象が採れなければならない。

細部まで寒天が行き渡るには、まだ固まらないうちにある程度の粘りと硬さのあるアルギン酸で圧力がかかるようにすればよい。トレーの口腔内への挿入をもたもたしていると寒天が固まってしまう。すると細部への流れが悪くなると同時に、寒天がちぎれて綺麗な印象にならない。

綺麗な印象を取るにはひとえにタイミングにかかっているのだ。

反省してみると、私はいままで衛生士がアルギン酸を練り始めるときに寒天を注入し始めているのに気がついた。衛生士の手際がよいと寒天の固まるスピードよりもトレーのセットが速く出来るのだが、そうでない時は遅れているのだった。

誰が練っても間に合うようにするには、寒天の注入をもっと遅らせることだった。それで、練りあがったアルギン酸印象材をトレーに盛るときにこちらへ声をかけてもらって、寒天の注入をしてみたら上手くいようになった。

コツは衛生士が練るアルギン酸の方にこちらを合わせることだった。何年もやっているのに、それなりのルールが出来ていなかったおかげで失敗したのだ。
 

7月10日(日)      タービンの音対策(iPodの利用)

タービンの音は患者さんにストレスを与えると同様に、我々歯科医師にも大変なストレスになる。タービン使用時にはバキュームや最近では口腔外バキュームも同時に使用するので騒音が相乗される。

また音源が耳に近いところなので列車通過時の高架橋下の騒音に比べられるのではないだろうか。何デシベルになるか調べてみたい気がする。

タービンの音はタービンの種類や使用するバーによって様々だ。したがって出来るだけ静かな製品を使用したい。私が特に気になるのはクラウンやブリッジの除去時だ。

硬い金属の場合、除去は長時間かかることがあり、音だけではなく口腔を覗き込む必要から様々なストレスがかかる。その時、最高血圧は10〜20mmHg以上、上昇すると聞いたことがある。したがって我々の健康管理からも何らかの対策が必要と思われる。

私がまっ先に考えたのが耳栓だった。確かに効果はありそうである。しかし、患者さんとの会話が出来ない。それはこまる。それで、最近購入したiPodで音楽を聴きながらやる方法はどうか検討してみた。

耳栓ほどの遮音効果はないが、外界からの音はイヤホンでいくらか弱くなる、しかも患者さんとの話は出来る。また自分の好きな音楽を聞くことによって、ストレスの多い治療から精神的にも癒される。

要望があれば患者さん用にiPodを使用することも可能だ。これは以前から行われているが、患者さんの好みの音楽を用意できれば申し分ない。

因みに現在私がタービン使用時(特に除去の時)にiPodで聴いている音楽はベートーベンのスプリングソナタだ。楽しい曲だし、バイオリンの音はマスキング効果がとてもいいように思う。
 

2004年
 

12月20日(月)       エンドは山登り

最近の『日本歯科医師会雑誌』にエンドを山登りに喩えた論文がのっていた。実は私も同じようなことを考えていたので驚いてしまった。

山には普通の人が気楽に登れる近くの低い山から、エベレストのように、いまはチョモランマと言うらしいけれど、専門家の中でも特別訓練したような人でなければ登れない山もある。

エンドでも同じだ、解剖学的にシンプルで、それほどの準備をしなくても通常の手順で上手くいく場合がある。しかし、再治療の場合などは根管口を探すのさえ非常に困難な場合もある。

どんな山に登るにしても、安全でなければならない。そのためには山の地形や天候、ルート、その他もろもろの情報を集める必要がある。また登山者は山についての知識や経験を豊かにし、普段から体力、技術を鍛えなければならない。

エンドでとりわけ必要なのは、根管の形態の把握である。各根管の解剖学的特徴から大まかなことは分かるが、実際はバラエティーが多く、そこが根管治療を困難にしている。また根管の形次第では現在のレベルでは治療が不可能ということもある。

山登りで山の情報が必要なように、エンドでも出来る限りの情報を集めたい。最も有効だと思うのはCTスキャンのように立体で根管を把握出来たらなあということだ。すでにそのようなX−Ray装置が発売されていいるがまだ鮮明度に問題がありそうだし、 機械の価格が高すぎてとても一般の臨床家が手軽に使える状態ではない。

そこで、現在ある道具と技術を使って、出来るだけ充分な情報を得る工夫をしたいと思う。 (続く)

11月8日(月)        いい歯の日

新聞に歯科の記事や関係企業の広告が多いと思ったら、今日は、「いい歯の日」だという。

毎日、歯磨きをしているのに多くの人が虫歯や歯周病になってしまうのはどうしてなのか。一般の人が理解できるようにその理由を教えて上げるのも歯科医師の仕事だ。口腔疾患と食べ物飲み物の関係をもっと知ってもらう必要がある。虫歯も歯周病も生活習慣病であること を明確にすべきだろう。

食事指導の重要性を強調しなければならない。

10月24日(日)       炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザーを使い始めて半年になる。直接歯髄覆罩と、歯肉切除術においては特に威力を発揮すると思う。

前者では止血がすばやく確実に出来るので患者さんの負担とともに術者のストレスが大幅に減る。

後者においては術式が簡単で、術後の歯肉増殖が効果的に抑えられる。レーザーが万能とは思わないが、あるとやはり便利だ。

レーザーを使い始めて電気メスの使い方も上達したような気がする。簡便に使用できる電気メスの良いところを発見したのかもしれない。

8月22日(日)            エンドかペリオか

先日初診で来た患者さんは、数ヶ月前に左上第二大臼歯の根管治療を他医院で受けたという。その後、咬合痛等があったので再治療を受けたがなおらなかったようだ。

メタルコアーがセットしてあった。X線写真所見では、緊密に根充剤が入っているようには見えなかった。しかし、根尖部に透過像等異常所見はみられなかった。歯周ポケットもかなり深いのでペリオも原因の一つと考えられたが、まず残髄の疑いがあるのでメタルコアーが除去できれば先に根管治療を行うということで治療に着手した。

一般にメタルコアーの除去は困難なことが多く、術中に歯牙破折の危険もあり、また再根管治療は根充剤の除去に困難が伴うことが多く成功の確率は低いことを術前に説明した。

除去時の疼痛が予想されたので浸麻してから治療に取り掛かった。上顎最後臼歯は大きく開口してもらわないとタービンも思うように使えないので、患者さんには大変な苦痛のようだった。かなり時間を掛けたにもかかわらずメタルコアーの除去は困難で、これ以上進むと歯牙破折の危険が予想されたので、治療を中断してどうするか相談した。

痛みがあるので、何とかしてほしいということなのでもう少しやってみてコアーの除去が出来なければ抜歯するということで了解をした。結局抜歯した。動揺していなかったにもかかわらず意外と簡単に抜歯出来た。削合されていて咬合していなかったのでそのせいだったのかもしれない。

X線写真では根周囲の骨が緊密でしっかりしているように見えたが、そうではなかった。根分岐部に肉芽が多く付着していた。分岐部病変が進んでいたのだ。結局、疼痛はペリオ由来だった。歯周ポケット検査をしたにもかかわらず、分岐部病変がこれほど進んでいることを見抜けなかったのはショックだった。下顎大臼歯に比べると解剖学的に上顎大臼歯の分岐部病変は発見しにくい。

処置としては抜歯以外に方法がなかったのだから結果から言えば問題はなかったのだが、これからはもっと慎重に診査をしようと思った。

6月6日(日)

6月4日は虫歯予防デー、今週はムシ歯予防週間だ。毎年富士市歯科医師会では公衆衛生部を中心として様々な行事を行っている。以前から予防が大事といわている。いくらかの効果は上がっているのだろうが、今のところ虫歯や歯周病が劇的に少なくなったということは聞かない。

なぜか、簡単に歯を磨くだけ、年に1〜2回の検診だけではなかなか効果が上がらないということだろう。歯を磨くといっても自己流に短時間やっただけでは、やらないよりはましだが、食生活や生活習慣が変わらなければやはり虫歯は出来てしまう。歯周病もそうだ。歯周病の予防と虫歯の予防はいくらか考え方が違うので、そのへんのアプローチも考えなければならない。

虫歯は砂糖の摂取を制限するだけでかなり減らすことが出来る。しかし、歯周病はそれだけではだめで、やはりブラシングを含めたそれなりの手入れが必要だ。

私は、いま「歯周病ぬかみそ理論」というのを考えている。美味しい糠漬けは毎日しっかりかき回して乳酸菌を初めとする好気性菌の発酵作用により出来る。本当によく出来た糠みそは果物のようなとてもよい香りがする。

手入れを怠ると嫌気性菌が増えて腐敗が起こり、臭くて不味くなる。歯周組織に炎症を起こす毒素は嫌気性菌によって作り出される。ブラシングで歯肉の血行をよくするとともに、歯周組織に酸素を補給して嫌気性菌が増殖できないようにすることが大事だ。

歯周ポケットが4ミリ以上あったら、ポケットの底まではブラシは届かないだろう。しかし、マッサージ効果により歯肉の血行が促進されるとともに、歯周ポケットの内部への酸素補給も行われるはずだ。わたしはブラシングと同時に口腔洗浄器の使用が効果的ではないかと考える。いかがだろうか。

4月26日(月)

電子カルテの導入を目指して2月から準備してきた。始めは簡単だろうと思ったけれど、実際やってみると、そう簡単なことではないことが分かった。手書きで自由に書くのとちがって、電子カルテ用の手順というか文法があったのだった。しかし、4月分のカルテを練習用に入力してみて少し慣れた。5月1日にはなんとか間に合いそうだ。

4月13日(火)

ヨシダの歯科用炭酸ガスレーザーのデモ機を借りて1ヶ月以上になる。レーザーの良いところは生体組織にあまりダメージを与えない微妙なところで処置が出来るということだと思う。
 
昨日と一昨日、乳歯の処置をする機会があった。下顎の第一乳臼歯をCR充填の予定で無麻酔で軟化象牙質をとっていったところ点状の露髄をしてしまった。ほとんど出血はなかったのだが、滲出液が少しあったのでパワーを落としてレーザー照射した。表面が乾いたので直接歯髄覆罩後、予定どうりCR充填が出来た。ISを使用していたのだが処置の間無痛だった。
 
昨日の症例は、左側下顎第2乳臼歯の生切だった。浸麻後歯肉息肉の処置をレーザーで行い、止血と滲出液のコントロールがよいので、罹患象牙質を除去しCRで隔壁を行い、根管中位でラウンドバーで歯髄切断後、レーザーで創面の止血乾燥を行い水酸化カルシウム製剤で処置した。レーザー使用によって、以前に比べて治療のスピードが格段に早いように思う。

3月11日(木)

今、ヨシダのオペレーザーライトのデモ機を借りている。歯科用レーザーには幾つかの種類があるが、これはCO2レーザーだ。炭酸ガスレーザーは主に軟組織の処置に使われ、歯科用レーザーの中では最も普及しているという。

レーザーの口腔内への誘導法にはマニュピレーター法とファイバー法があり、マニュピレーター法は出力と精度の高いレーザーが照射できる。

オペレーザーライトはファイバー法を採用している。ファイバー法の利点は機械が小型化できることやハンドピース運動の自由度が大きいことだ。欠点としてはファイバーの耐久性に問題があるらしい。したがって設置場所や使用目的によって選べばよい。

歯科用レーザーの普及率は10%位だという。あればよいがまだ価格が高くて簡単には導入できないというところだろうか。

3月4日(木)

日々の臨床に欠かせない光重合器だが、照射部位は意外と発熱する。

試しに指の先端に光を当ててみた。5〜10秒もすると熱くなってきて、とても標準の重合時間の20秒は当てていられない。歯髄に近い場合、こんなに熱くなるとしたらダメージはかなりなものだと思う。

キセノンランプ照射機で同様なことをしたら2秒ぐらいですごい熱さになった。CR充填後の歯髄炎はめったないが、あるとすれば原因の一つに光重合器の光による発熱が考えられるだろう。

最近LEDを光源とした光重合器が発売されている。初期のLED照射機は光量不足気味のように感じられたが、現在発売されているものは改良されて、充分なパワーを持つようになってきているらしい。ハロゲンランプに比べ重合時間が半分で済むという製品もある。

それなりに信頼が置けるメーカーの製品をネットで調べてみた。カタログを見ると、発熱がほとんど無いので冷却用のファンが必要ないという。ファンの音は、診療中非常に耳障りなので結構なことだ。

ハロゲン照射機にくらべるとまだ価格が高いのは仕方が無いだろう。だが、これからはLED照射機の時代になっていくに違いない。

充電式でポータブルなのはよいが、ユニット周りでは落下の危険性がある。その場合は故障するに違いない。落下防止に対して何らかの対策がしてあれば安心して使えるのにと思う。

LED; light-emitting diode

2月29日(日)

私が誤嚥防止のための、クラウンのループを考案し臨床に応用し始めて2年程になる。聞くところによる、もうこのアイデアに共感し診療に取り入れている歯科医師がおられると言う。

技工士さんにはお手間をかけるが、安全という点ではこれに勝る物はないであろう。多くの先生方が臨床に取り入れてくだされば幸いである。

ところで、「クラウンのループ」という名前が小児歯科におけるクラウンループ、また矯正におけるワイヤーベンディングのループに酷似していて紛らわしいので、適当な名前をつけようと思う。

「カトウのループ」という名前ではどうだろうか。(^・^)

このアイデアを実現すべく快く技工を引き受けてくださった、静岡県富士市の技工所デンタルアートYの杉山さん、沼津市の東洋歯研の技工士さん方に感謝いたします。

2月14日(土)

一昨日と昨日と、続けて上顎智歯難抜歯の症例があった。両ケースとも歯冠部が萌出していたので簡単にレントゲンをチェックした。難しい抜歯とは思えなかった。気楽に抜歯操作を始めた。エレベーターと抜歯鉗子を交互に使用して脱臼まではしたのだが、その後全然出てこない。しばらくして疲れたので一休みして再度レントゲンをチェックした。

歯槽骨が厚い部分なので根がはっきり映っていない。しかし、脱臼までしているのだからもう少しだと思って無理な力は加えないで種類の違うエレベーターを交互に使いながら、最後は抜歯鉗子でひねりを加えてやっと抜歯できた。口蓋根に歯槽骨の一部が付いてきた。

見ると3根あり、しかも大きくねじれて開いていた。これでは素直に抜歯出来ないわけだ。歯槽骨が取れてきたところは歯肉がはがれていたので縫合して終わりにした。それにしても上顎の智歯の抜歯でこれほど大変なケースが2日続けてあったことに驚いた。上顎の「萌出している智歯=簡単な抜歯」との思い込みはやめなければならないと思った。

次の日洗浄に来てもらったが、術後の痛みはなかったと言う。やれやれ、、

1月25日(日)

先日、診療の最後に来た患者さんは、前の日、眠れないほど痛かったという。クラウンをしてある左下第一大臼歯に根尖病巣があり、急性根尖性歯周組織炎を起こし ているようだ。

こういう場合は触るだけも痛いので投薬して急性症状が治まってから咬合面に根管アクセス用の穴を開けて治療をすることが多いが、出来うれば早めに根管を開放してやると痛みは劇的に良くなる。

診療時間も過ぎているし、様子をみようと思ったのだが、相談して一応出来るところまでやってみようと、クラウンの咬合面を削除し始めた。我慢できそうなので、注意深く削合して根管口を探していった。クラウンの咬合面を貫通すると その下にはキャストコアーがあったのでこれは大変だと思った。

デンタルX線写真で根管口の位置をしっかり確認して、粘り強く前進したところ幸いにも根管口が見つかった。多分根充剤が充分入っていないで根尖病巣が出来た歯牙なので、No15のリーマーに根管長測定器をつけて進行していくと根尖部まで到達できた。じきに血液の混じった排膿があった。 根管バキュームで吸引して上手くいった。ほっ、、

治療に取り掛かる前に抗生剤を投与しておいた。多分今夜は痛まないで済むだろう。処方箋を渡し、痛みや腫れが続く時は連絡するように言ってから、次回の予約をした。予後が良いことを願う。

1月1日(木)    

新しい年を迎えて、今年の抱負を考える。

私にとって仕事はますます重要な部分となってきているので、誠実な姿勢と的確な判断で患者さんに接するということだろうか。

経済情勢が厳しくなっているなかで歯科診療も萎縮してしまいがちだが、健康を守るという意味で最良の歯科医療を提供していかなければと思う。

職員とのチームワークとコミュニケーション、患者さんとのコミュニケーションも今まで以上に大切になってくるだろう。

それにはまず自分の心と体の健康が大切だ、余裕を持って仕事が出来るような診療体制、また自分の健康管理にもつとめていきたい。

では、皆さん今年もよろしくお願いいたします。


戻る       次へ